2020年8月16日日曜日

2020/8/14 知り合いの家(砂田橋)ゲーム会

 知り合いの家ゲーム会に参加したのでその報告




ルーンバウンド

2人



有名なゲームで昔、買おうかどうか悩んだこともあるタイトル

ファンタジーの世界で立ち回るというのは昔は非常に惹かれる要素だったので

いわゆるRPG的に冒険するのかなと思った

当時はアンドールの伝説がとにかく推されてて結局アンドール買いましたが


で持っていると言うことでやらせてらもいました


いわゆる冒険者となって様々なクエストをこなしモンスターを倒してレベルアップしてお金を稼いで街で装備を整える

そしてラスボス的なものを倒すとゴール

TRPGやったことないけど、ボードゲームよりはTRPGって感じじゃないですかね

戦闘はほぼダイス振ってどうこうって感じです


雰囲気とかはやっぱり最高だなと思った

こういう世界にどっぷり浸かって妄想したい人にオススメ


中世ヨーロッパファンタジード真ん中って感じでよくできている作品

あちこちクエストをこなして旅してる感じがするのがいいところ


ただし処理が煩雑であんまり考える要素とか戦術を練るとかそういうのは少なめと感じます

こういう雰囲気が楽しめるなら楽しめるけど、どうやって強敵を倒そうかとか考えたい場合はちょっと向かないかな




アグリコラ牧場の動物たち

2人


念願のビッグボックスの日本語版

これは買うしかない、やるしかない

動物がどんどん増えていく感じが病みつき

例の食料供給がないので快適に遊べると思うんだけど

資源を集めて柵を作って建物建てて動物を増やす

お手軽に遊べると思う




ブルゴーニュ

2人




トゥルネー

2人





VOLO

2人




ORDO

2人




ルーンバウンド、アグリコラ牧場の動物たち、ブルゴーニュ、トゥルネー、VOLO、ORDOが遊べてよかったです

今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2020年8月10日月曜日

2020/8/10 知り合いの家(砂田橋)ゲーム会

知り合いの家ゲーム会に参加したのでその報告




スルージエイジズ

2人





初めてのフルゲーム

侵略や戦争の扱いを間違えてしまったかな

あと植民地争いのルールも違っているような気がしますが

フルゲームで4時間かかりましたけどメチャクチャ面白かったです




ミュルスガリカス

2人


なんとか逃げ切りで一手差で勝てました




カヴェルナ

2人










アグリコラっぽくやってみたけどそうでもない気がしますね

って言うかアグリコラ全然うまくないけどさ

難しいけど面白かったなー




ローゼンケーニッヒ

2人



特殊能力カードを使えなくて終了になって負けてしまった




スルージエイジズ、ミュルスガリカス、カヴェルナ、ローゼンケーニッヒが遊べてよかったです

今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました


2020年8月9日日曜日

2020/8/9 知り合いの家(砂田橋)ゲーム会

知り合いの家ゲーム会に参加したのでその報告




スルージエイジズ

2人







ルール量は一見多そうなんだけどやってみると意外とそうでもないって感じで微妙に遊びやすい気がしますね

評判がいい理由がやっぱりあるんだなと実感


意外とリーダーが弱く感じた




バックギャモン

2人



トワイライトストラグル

2人




ソ連で負けました

最終ラウンドまでやれたのは初めて

どんどん影響力を配置されて押されてしまった




ツイクスト

2人

評判どおり面白かった




スルージエイジズ、バックギャモン、トワイライトストラグル、ツイクストが遊べてよかったです

今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました


2020/8/2 きなボド

きなボドに参加したのでその報告



ごいた
4人



ゴッズギャンビット
4人



最後の巫女
3人



イーオンズエンド
4人



イーオンズエンドが遊べてよかったです
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2020年7月26日日曜日

2020/7/25 自宅ゲーム会

自宅ゲーム会したのでその報告



3人
ウィザードを協力してやることになるゲームです
手札が少ないと非常に運ゲーですが手札が4,5枚あたりからそれなりにゲームになるかなと思います
結構面白いと思うけどな
普通に普及しているトランプで遊べます




3人
22まで行きました
そろそろ失敗することがありえるようになってきましたね




3人
まあ長い、冗長だがね
全部のカードをシャッフルして遊ぶのが正解なのかな



ザ・クルーが遊べてよかったです
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2020/7/24 知り合いの家(砂田橋)ゲーム会

知り合いの家ゲーム会に参加したのでその報告







3人
と、言うわけでマルコポーロ2です

買うかどうか迷っていたら普通に売り切れで買えなかった
まあ誰か買うだろうなということでまあ一回遊ばせてもらってからだなと

感想は評判どおりって感じで息苦しさが少しだけ緩和されてました
全体的にほぼ前作と同じでコンポーネントは共通で利用可能みたいです

キャラクター能力も期待通りの内容じゃないですかね
マルコポーロ好きだった人はまあ普通に楽しめると思います

で、今回選んだのが追加要素の紋章マン、で良いのかな
紋章獲得しやすく、達成するとボーナス獲得
なんですけど、紋章の能力って微妙に弱めに設定されていると感じました
前作の感覚でいくと契約達成に比べると非常に地味
なんで、この紋章を獲得するなら普通に契約達成したほうが良さそうなんじゃないのかな
紋章には直接的な勝利点ないし
毎ラウンド2点獲得あるけど最大で10点程度だしね
これらが勝利点を生み出すならいいのだけど
今から考えると獲得した紋章で旅できるところを旅しないといけないのかな

やってみて感じたことは旅が少し強化されてると感じました
旅するメリットがちょっとだけ多くなってる

ルール間違いについて
都市とアクション部分に可変のアクションスペースがあるのだけど、そこを全部毎ラウンド交換してしまったのだけど、ルール的に正しいのは毎ラウンド交換するのはアクションスペース部分のみでマップの都市は入れ替えはしないのが正しいルールっすね

このゲームの一番のオススメの人は前作について楽しめたけどちょっと息苦しいところがイマイチだと感じている人ですね

個人的な意見ですが、マルコポーロってそこまで好みのゲームじゃないのでこれを買うかどうか本当に微妙なところでギリギリ買わないってところですかね
好きな人は間違いなくやったほうがいいタイトルではありますが





4人
何回目か忘れたけどこちら
南極探検隊の話
なんだけど、狂気に襲われる設定です
導入部分は非常に興味深い演出で気に入りましたが内容的には中って感じっすかね
発狂とか狂気とかあんまり興味あるテーマじゃないからね





3人
まあこんなもんかな
スパイスロードでいいんじゃないかな



マルコポーロ2が遊べてよかったです
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2020年7月19日日曜日

2020/7/18 中量級会

中量級会に参加したのでその報告
中量級の定義は箱に記載のプレイ時間が30-45分と言うことです



7人
ルール確認のため各チーム1回のみ対戦で
リーダーやりました
ヒント「エクセル 3」で見事ファイル、セル、スペースを当ててもらえて非常に気分が良かったです
その後ボードゲームを並べてコードネームしました



4人
キースリングの新作だそうです
非常に堅い作りで隙きがない感じですね
手堅い
SDJ審査員とかこういうのを望んでいるのかなとか思っちゃいますね
審査員とかそういう立場の人ってこういうのがあると喜びそう

ゲームはタイル配置で1-3マスのタイルを順番に好きなものを獲得して個人ボードに配置する
配置するさいのルールがゴニョゴニョあって配置時得点とゲーム終了後のマジョリティ、ある分野でのトップ賞争いで得点獲得するわけで、個人ボードタイル配置なんだけどインタラクションを用意してる感じですね

AZUL好きなら楽しめると思いますね
やっぱり

新しい要素は感じないのだけど良くまとまっているゲームでキースリングって言われないと埋もれちゃいそうなんだけど、キースリングもこういう感じのゲームを作ればパブリッシャーから声がかかりやすくなって良いんじゃないかなと思います



7人
ワードスナイパーのテーマがボードゲームと言うことだそうです
「〜〜なゲーム」で頭文字が指定される
例えば競りがあるゲームで「う」からはじまるとか



4人
サクラメントからセントルイスまで線路でつなぐ
その2つを含めて9都市あり、ひし形が合計4つあってどこでもいいからつながればゲーム終了
各都市の間は全て4マスあってその4マスが埋まると両端の都市で決算発生して収入がある
手番では必ずお金を支払って線路を引く必要があるのでそのお金をいかに稼ぐか
お金なくなったら脱落です

都市間の4マスは一人では埋められないので他プレイヤーと協力体制を築く必要がある
そのためにも都市に投資した見返りの株券を独り占めしないことが重要かな

程よく他人と関わりつつ少しだけ自分が儲けられるような感じにできるといいと思う



4人
3キューブと4キューブと立方体も挑戦しました
立方体は全然ダメだった



4人
発売当初遊んで以来2回目
その当時はまだ良くわかってなかったのだけど改めてやってみると非常にワレスらしさブラスらしさを感じた
ブラスを遊んでから再びやってみるとやっていることはまったくブラスだったと感じた

ブラスからお金を取り除いて建物を一種類に絞ってさらに建物の特徴をなくすとこうなるんだろうな

やってみると全然つまらなくなくて非常に良くできているゲームでしたね



5人
まあこんなもんだな
それにしてもこのゲーム人気あるんだな



8人くらい
カタカタ語をカタカナ使わないで説明して元の単語を当ててもらう

噂を聞いたときから感じていた問題点をそのまま体感できた感じかな
まあこれ系だと仕方がないですよね
楽しかったらいいんじゃないのかな



4人
親がお題の絵を見て他の参加者に伝える
参加者は親の説明を聞いて絵を書く
書いたあと答え合わせがあって絵のポイントが描かれているかチェックする
正解の得点を競う



4人
トップ独走で時間的にも競技終了と言うことです
さすがに回数やってるだけあって少しはうまくなってきたのかな



コードネーム、ラストスパイク、ヴィア・ネビュラ、デュプリク、ウィザードが遊べてよかったです
本日も同卓いただいた方々に感謝です
ありがとうございます