2017年2月25日土曜日

2/25 758ボードゲーム会

758ボードゲーム会に参加したのでその報告


ロンド
良いゲームなんだけどね、このダウンタイムっぷりが気になるかな
ダウンタイム以外がテンポいいんだよね
だからダウンタイムが余計目立つって言うか
上家の手番が終わらないと自分の手が決められないって言うのは、ワーカープレイスメント的な欠点だと思う
んで、個人的にはこれがまったくダメなんだよな
ゲーム自体はいいと思うんだけどね
ルールも簡単だしさ、準備とかも簡単だしね
あと、このゲームに限らないのだけど、クラマートラックに置くコマが、誰が何色なのか分かるようにしておかないと、自分の色すら忘れちゃうよねって思うんだけどな
そんなことないのかな
あるいはモノポリーみたいな自分特有のコマを用意しろってことなのかな


クイント
まあまあ上手くいったと思ったのだけどさらに上手がいての2位
一つ差だったと思うのでもう少しだけ積極的にいけばよかったかも
しかし簡単にそれができたら苦労はしないけどね


ノコスダイス
初プレイ
ゼロトリックは不遇と言うことがわかった、スカルキングと違うね
なるべく沢山トリックを取りつつ獲得トリック数を合わせる
ダイスはできるだけ偏りをなくす、できれば数字は全部違うようにする
さすが評判がいいだけあって面白いと思った
評判どおりのということで逆に印象に残りにくいかも


エタニティ
最終ラウンドで見事一致ボーナスを唯一とれたので勝利
やっぱりこの切り札がころころ変わるのはややこしいかも


ファーストクラス
なんか評判がいいのでやらせてもらった
感想としては、これは別にプエルトリコでいいんじゃないのかと言うことだな
やってることが殆どプエルトリコと変わんないんじゃないの、コレ
あと、もうあの列車をめくったり入れ替えたりってやってる次点で相当やる気なくなったかも
だからこういう系統のゲームは何点までいったかとか競うって言うやつなんだろうな
あれとこれの組み合わせが勝利点が伸びるとかそういう感じで楽しむものなんじゃないかな


コルセア
と、言うわけで、長らく積んでいたものを持参してのプレイ
これは難しいね、我慢比べ、なんだけど、タイミングを見計らって商船をどうにか通すとかそういう微妙な駆け引きのみのゲームかな
でも、なんか手札運って言うか海賊が回ってくるかどうかとかそういう要素が多い気がするし、内容の割にややこしいしで、不慣れな人には向いていないし、慣れてる人は見向きもしないような感じの微妙なゲームだなと思った
ゲームとしては良いと思うのだけど、じゃあ遊ぶかと言われると微妙と言うしかないかな
そういう意味では不遇なゲームかもね
例えば交易王だったら慣れてる人でもやってくれそうなんだけど、コルセアはあまり興味持たれない気がするんだよね


コードネーム
これについてはノーコメントと言うことで


ペンギンパーティ
一度やってみたかったものをついにできた
これは上手いことできているよね
面白いとかツマラナイとか以前によくこういうものを考えついたなと言うことで、そのことだけでもう称賛に値するんじゃないかな
個人的にはこういうのを考えつく人が天才なんだなと思うんだよね


ヒットザロード
これは映画で言うところのキル・ビルみたいなもんで、ワレス自身はもう最高だって思っているのだけど、そう思っているのは本人だけでって言うパターンだろうな
このゲームが面白いって言っている人は面白いっていうのがなにかわかっていないんじゃないかな
って言うか、まあ予想通りと言うか思い描いていたものが過不足なくそのままだったと言う
コンポーネントは一見の価値はもちろんあるけどね


今日はプレイしたかったものが色々と遊べたって言うところがよかったかな
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2017年2月20日月曜日

ロールフォーザギャラクシー、あるいは麻雀がダメな理由

ロールフォーザギャラクシーがダメ、何回かやってみたけど全然面白くない
ってことでウツラウツラしながら理由を考えてみるか

面白くないって思うのだけど、じゃあ面白いって言っている人が一体なにが面白いと感じているのか考えてみると
・拡大再生産が良い
・宇宙開拓している感じが良い
・ダイス沢山
・拡大した後いろいろが絡み合ってのコンボが素敵
みたいなところなんじゃないかなと思うのだけど

とりあえず個人的に拡大再生産が微妙に向いていない気がするんだな
例えば、シューティングゲームやってても思うのだけどパワーアップっているのか昔から疑問だったしさ
ドミニオンみたいなデッキ構築は良いと思うのだけど、拡大再生産だったら最初から拡大した状態で始まればいいのにとしか思わないんだよね
段々拡大していくところに全然魅力が感じられない
まあそこは完全に好みの問題だから別に良いのだけど
このスペースオペラ的なテーマも向いていないか
ダイス沢山は結構いいかも
でもさ、あのフェーズ選択みたいなものは、あれって要るのかね?って疑問なんだよね
さらにコンボする具合も、効果の具合が覚えきれていないって言うことなんだけど、そういうのを覚えるのがちょっと億劫に感じるんだよね

なんか漠然とだけどロールフォーザギャラクシーの面白くない点を考えてたら麻雀が面白くない理由となんとなく似てるかなと思えてきたんだけど、なんかあんまり考える余地が無い気がする点が共通するところなんじゃないかなと勝手に結論としておく、結局よくわかんないや

まあこういうゲームが向いていないって言うことがわかってよかったよ

私にとっての「面白い」ボードゲームと「好ましい」ボードゲーム

と、言っておきながら日本語で「面白い」って色々と意味合いが取れるから微妙な表現だなと思った
面白いは興味深いと楽しいと両方ある場合があるからね

今のところ興味深いのダントツトップはナヴェガドールかな
これは非常に良いですね
楽しい上にシステムも素晴らしい、非常に興味深いゲーム

楽しいだけで行くとなんか最近は事故率が高いゲームが楽しいんじゃないかなと思えてきた
ゲーム会で事故率が高いゲームって単純に楽しいよね
具体的にはスカルキングダイスなんて事故ばっかり発生するから盛り上がる
これをマジで色々細かいこと考えてやろうとしてる人はちょっと違うかな
少し無理してでも強引にいくことでこのゲームの良さがさらに引き立つんじゃないかな
マジになっちゃってどうするの?ってか、ウィザードと同じ感じでやろうとしてる人見ると興ざめしちゃうよね
ウィザードにはウィザードの良さがあるしスカルキングダイスにはスカルキングダイスの良さがあると思うんだが
ついでなんでスカルキングダイスの悪い点も書いておくか
ダイスの印刷が安っぽい
衝立最悪
各プレイヤーの宣言ビットの記録方法が面倒
あたりか
あのメモパッドで経過を管理するって相当な不便システムな気がするんだけどな
こういうのをタブレットとかで管理できればいいのにね

好ましい方はもう圧倒的にルールが簡単、コンポーネントが少ないあたりか
ルールが複雑って美しくない気がするんだよな
だから個人的にフェルドのゲームはなんか合わない気がするものが多い
そんでクニツィアが素晴らしく思えるものが沢山ある
コンポーネントが少ない利点は準備が簡単、箱が小さい、そしてなんと言っても安い
と、良いことばっかり
シュタウファーとかちょっとヤバイよね
まあ面白いのだけどね、もうちょっとなんとかならないのかなって言うか

運ゲーについて

運ゲーと言われて真っ先に思い浮かぶのがFreakyかな
あんまりクソゲーとか運ゲーとか言いたくないと思っているのだけど、Freakyやったときはこれって運ゲーなんじゃね?って思っちゃったんだよね

まあ厳密に言うと、手札を出す順番で結果が変わってくるのだろうけど情報が場札しかないんだよね
例えば誰かがアレを集めようとしているとかそういう情報が無い
そういう点では先日やったTake Thatもそれに近い気がするな
これも得られる情報が少なすぎるんだよね

だから得られる情報が少ないと運ゲーと言われやすいんじゃないかな
例えばZeroだと、場札から取得したものによって集めていそうなものが多少推測できる気になれるところが素晴らしいよね

まあでもどれくらい情報を与えるかどうかはデザイナー次第なんでどうこう言うことじゃないけど、得られる情報が少ない場合は運ゲー扱いされるんだろうな

でも、得られる情報が具体的に定量的に表現できればいいのだろうけど無理だろうな
例えばこのゲームは得られる情報量が32情報ですとかできるといいのだけどな
こういう量をルール聞いた次点で把握できるかどうかがゲームを楽しめるかどうかにも繋がりそうなんだよな
例えばゲーム会で10時間とか遊び通しでも頭が痛くならない人もいれば、フラフラになっちゃう人もいるって言うのは、こういう点が分かるかどうかなんじゃないかな
このゲームはこういうルールだからここまで頭を使うとか分かるといいのだけど、慣れていない人はそこは注力しても無駄じゃね?って言う点まで操作しようとして、余計に疲れちゃうんじゃないかなと
例えばメディチなんて、所詮は山札からめくられるカード運によるところが大きいんだからさ、もう思い切って言っちゃえばいいんだよね

2017年2月19日日曜日

2/18名古屋EJF

名古屋EJFに参加したのでその報告


キルクスマクシムス(4人)
なんか結局一瞬で終わったような気がする
1レースで手番が4回程度回ってくるだけのゲーム
なので、楽しいとかそういうレベルじゃないかな
ユーロゲームっぽくない、アメゲー臭がそうとうする
ボードがウラ面ならもっと違うのかもしれないけど、残念ながらとてもウラ面やってみる気にならないです


X nimmt!(5人)
やっぱり普通のニムトの方がいいかなって言う身も蓋もない意見になっちゃうのは本当に申し訳ないのだけど、まあニムトだからこういうこと言ってもいいかもしれないな
ニムトだしね


キャントストップ(4人)
bgaで一度やったことあった
その時は、心の底からだれか早く終わらせてくれとしか思わなかったのだけど実際の現物でやってみるとこれがやっぱりなんか意外と面白いところがボードゲームの素晴らしいところだよな
しかもさ、完全運ゲーなんだけどさ、そう感じさせないところが素晴らしい
みながタイトルの通り「キャントストップ」となっている様が大変面白いゲーム
ハンカチ仕様のボードも素晴らしい、さすがngoって感じ、分かってるね、これからも素晴らしい作品のリリースを期待しています


キャメルアップカード(5人)
キャメルアップのカード版、今流行りのタイプ
これのいいところはラクダを進めるカードを各自配られた手札から選択して、一部公開するところかな
これによって自分しか知り得ない情報があるのでどのラクダが進みそうかの思惑が駆け巡ることになる
だから公開されるカードはブラフ的要素を含ませることもできるところが面白ね
本家のダイス版よりも少しだけラクダの進み方に介入できる部分が多いのでこちらのほうが慣れている人向けではあるのだけど、テーマ的にはダイスの方が面白いかもしれない
このあたりは完全に好みの問題なのでご自由にというところか
しかしあのラクダが積み上がっていく様は非常にいいですね


インカの黄金(5人)
チキンレースとバーストですかね
全5ラウンドの内一回くらいは粘りたいところかなと
システム的には特筆すべき点はみあたらないかな
意外とお宝が登場しなかった
こういうゲームならもう少し思い切ったことができると派手になっていいんじゃないかなと思わなくもないが


ジャイプール(2人)
是非やってみたかったんで人を誘ってやってもらった、ありがとうございます
二人で競りっぽいことをやるのだけど、二人用なんでとにかく相手に利することがないような立ち回りが求められる
チキンレース的な、洗面器ゲームってやつですかね
結構面白い、二人用で比較的短時間で終わるものではそうとう良いレベルなんじゃないかな


テイクザット(3人)
個人の感想ですが、これを一体誰が買うんだろうかが不思議
普通にツマラナイんだけど、個人的にツマラナイと感じる他のゲームはまあでもこれを楽しいと思う人もいるよねって思うんだけど、これは面白いと思う人がいるんだろうかと疑問
システム的に懲りすぎかな


メディチ(5人)
リメイク版
評判どおりとにかく使いにくい得点トラック
ただしゲームはやっぱり面白いです
一巡競りでの熱い駆け引きが素晴らしい
今回はとりあえずどれか一つの商品を序盤無理してでも伸ばしてからの後半はじっくり構える作戦が見事にはまりトップになることができた
非常に楽しかった、特に最後の競りで三枚公開を1金競り落としはとても興奮した


ブラフ(5人)
なんかだいぶ慣れてきた気がする
ので、そろそろ結構楽しむことができるレベルになってきたかな
最初にやった時なんてさっぱりわけもわからず一瞬で全ダイスがなくなったのがいい思い出ですね


ニット・ウィット(4人)
コミュニケーションゲームやりましょうってことでやりました
お題が難しいです
結構難易度が高いゲームなので中学生レベルでも難しいんじゃないかな
逆に小学生とかのほうが面白い答えを出しそうではあるが
他人の回答を聞くと、とにかく感心しっぱなしだったな
個人的には参加するんじゃなくて横で見ていたい系


ブルゴーニュカードゲーム(4人)
ブルゴーニュのカード版、今流行りのタイプ
これはもとの方がいいかな
こんな感じでカードがゾロゾロと沢山並ぶのってあんまりよくないような
本家の個人ボードが埋まっていく感じの方がよさげですね、これは
あと、手番で使うダイスカードがあてずっぽうなので、これだったらダイスでいいじゃんかって感じ
キャメルアップカードはダイスと似てるんだけど、ダイスじゃできないことをやっているんであれはいいのだけど、こちらはモロにダイスでいいんじゃないのかというので評価は少し落ちるかな
これだったら普通にブルゴーニュやればいいんじゃないかな

フラッシュ(16人)
下から二番目でした


詠み人知らず便利箱(4人)
一人一文字ずつ記入して575を作る
と、言うルールを聞いた時「こんなんでなにが面白いのだろうか」と思ったのだけど、これが以外にも面白い
結果の事故がもう大事故につぐ大事故って感じで
なんかめちゃくちゃ面白かったのだが
やっぱりゲームってやってみないと面白いかどうかなんてわからないものなんだなと改めて思った



キャメルアップカードが一番面白かったかな、次は安定のメディチ、コンポーネントが残念なのでその分マイナス
以外だったのが詠み人知らずかな
本日も同卓いただいた方々、楽しい時間をありがとうございました

2017年2月17日金曜日

ソロプレイ感

いまだに話題になる気がする、いやそんなことないか
まあいいや、とにかくソロプレイ感について

結論から言うと、ソロプレイ感は気のせい
なんだけど感じることは確かにあるんだよね

デウス、ブルゴーニュあたりはソロプレイ感を強めに感じる
だけど銀杏都市なんかだと感じないんだよな

そんじゃその正体は一体なんなのだろうか
他プレイヤーの状態に直接的に介入できない気がすること
あの人、揃え終わってゲームが終わっちゃうって言うことはインタラクションと感じられないんだろう

先日スカルキングやってたときはソロプレイ感はあまり感じなかったのだけど、あの一斉トリック数宣言ってようはソロプレイ感な気がするんだけどな
その後のトリックテイキング自体はソロプレイ感は感じないんだけどね

じゃあ麻雀ってインタラクションあることになっているのかな
あれも結構ソロプレイ感が強いような気がするのだけど
フリコミやら鳴きはインタラクションと言うことになっている気がするのだけど、なんかイマイチ納得いかないんだよな

結局、ソロプレイ感は気のせいだけど、感じることは確かにあると言うことでいいのかなと強引に結論にするか

2017年2月14日火曜日

アメンラー流行らないかな

なんでドラゴンイヤーが話題になるのにアメンラーが話題にならないか
くやしいから理由を考えてみた

どっちも一昔前のゲーム
アメンラーは2003、ドラゴンイヤーは10周年って言ってるので2007あたりでしょうか
と、言うわけでどちらも普通に一昔前のゲームってことで今更感は同じと思うのだけど
ゲーム内容はどっちも微妙にややこしい、初心者向きじゃないって言う点でも共通点
ドラゴンイヤーはアレアからって言う点はちょっとだけ長所だけど、そこまで関係するかね?
となると、クニツィアとフェルドの違いってことなのかな
クニツィアって人気ないのかな
個人的に好きだから、一般的にも人気あるって自分でも気付かないうちに人気を盛っちゃったのかな
クニツィアよりフェルドの方が人気なのかな
そんでもデルフォイの神託は発売当初は多少見かけた気がするのだけど、めっきり話題に登らない気がするしamazonでも値下がりしているのだけどね
でも、フェルドって人気あるんだ
しかも、ドラゴンイヤーって再販前でもそんなに評判でもなかった気がするのだけどね

でもまあドラゴンイヤーってやったことないし、所有もしていないので細かいこと言えないのだけどアメンラーは買ったし遊んだのでここで取り上げておきます
5人ベストゲームって言う非常に珍しいゲーム
なんか最近だとマルチゲームって2-4人、だけど4人だと長いから2-3人あたりでやるのがいいよって雰囲気があるものが多い気がするのだけど、そんなことお構いなしに5人ベスト
いちおう3-5人なのだけど、とにかく5人がベストっていう非常にさっぱりとした内容
なのでもし3人だったら別のゲームやったほうがいいかもしれないけど5人ならオススメ
ルールも結構単純な方だと思う
特にフェルドのゲームに比べたら本当、簡単なもんだよ
プレイ時間だけ少し気にしたほうがいいのだけどまあ5人ゲームだからね
多少長くなるのは仕方がないのだけど
アメンラーは競りゲームって言う印象持ってる人が多そうなんだけど、競りってそこまで大きな要素を占めているわけじゃないかな
もちろん競りは重要な部分を占めているけど競りだけで勝負が決まるってわけじゃないかもね
山札から引く特殊効果のパワーカードによるところも大きいので、例えば競りで良い土地を獲得できなかったけどパワーカードがうまくいったので面白いとか普通にありそうなんだけど
ゲームが進むとどんどんピラミッドが建っていく様は見応えがあるところなんじゃないかな
他人の土地にどんどん建設されていくピラミッドを指をくわえて眺めてみると、昔のファラオも実際こういう気持ちだったのかなとかんがいにふけるのも悪くないかも
あと、微妙に供物を盗むとか供物次第でナイル川の水位が決まるとかそういう点が面白いところなんだけど

だからもし5人で普通のボードゲームがやりたいなって時には非常に重宝する素晴らしい作品なので是非皆さん購入を検討してみてはいかがでしょうか

2017年2月12日日曜日

2/11 758ボードゲーム会

758ボードゲーム会に参加したのでその報告


セレンゲティ (4人)
場のカードを競り落とす
競り落としたカードでセットコレクションをして得点を伸ばす
だけど、沢山競り落とすと競り値宣言時に制限がかかる
そのかわりに収入が増える機会も増すって言う、いろいろ良く出来たシステム
とりあえず場のカードを競り落とすのが難しいかな
競り落とすためには競り値を釣り上げないといけない
だけど、釣り上げると資金が不足してしまう
と、言う当たり前と言えば当たり前のことが単純に起こる

しかし、初見の競りゲー遊ぶって


アメンラー(5人)
新版がリリースされたので入手
競りゲーって言われているけど、そこまで競りって言うよりは競りもあるよくらいの方がいいんじゃないかな
って言うか、色々ある要素のうちの一つが競りって感じかな
でも、競りの対象になるものが、ゲームの要素のうち占める割合が高めなので競りゲーと言いたくなる気持ちもわかる
競りは競りなんだけど、競り以外にも資金の使い道が数種類存在するので、競りのためにどれだけ資金を残すか、そのためにも資財等の購入をどうするかとか、考える要素が色々ある
インタラクション的にはもう結構な量なんじゃないかな
そうか、供物も競りと言えば競りか
供物に対する報酬が多少存在するけど、その量はそれほど多くはないけど、そういうものの積み重ねで勝利への道が開けるわけだ
って言うか、良い土地を競り落とせるようになるために、それ以外の部分を立ちまわると言うかそういう感じになるのかな
とりあえずどの土地を競り落とせるかが重要
次に上手く資金をやりくりする、そしてパワーカードの引き運による部分も結構あるので、まあそこまでガチガチな競りじゃないけどと言ういい感じのゲームなんじゃないですかね
土地競り以外の部分は結構スムーズに流れていくけど、土地の競りは結構重いかな
まあ、そこがこのゲームの面白いところだからいいのだけど、やっぱり競りは白熱するなと思った
インタラクション半分、自分の手の内で最善手を目指す部分半分って言う感じで、どちらも一度に楽しむことのできる良いゲームだと思う
最善手でインタラクションに臨むって言うんですかね

今回は同卓いただいた方々がたまたま恵まれたので、非常に面白く遊ぶことができたと思います
とても運が良かった
ゲームに不慣れな人との場合はこういう感じで楽しめないかもしれない、非常に危ういところがあるものだと思った
しかし、超おもしれーこれ
たまたま5人で遊べたので良かった、人数が多い方が面白いって言うのがよくわかった
確かに人数が少ないとイマイチ盛り上がりに欠けることになりそう
5人で遊べてとにかくラッキーだったなと思います、感謝しかないですね

一見するとよくわからないのだけど、勝利点はピラミッド数と神殿とパワーカードの黄色のみ
農民は収入源、パワーカードの黄色で勝利点になるかもというもの
って言うあたりが見極められるとそれほど難しいゲームじゃないのだけどね
クニツィアのゲームではダントツ要素が多いけど、他のゲームに比べればたいしたことないので、冷静にプレイすることが大切

なんかあの細部のテーマが少し緩い感じが素敵なゲーム
供物で水位が決まるとか頭良いんだか悪いんだかわからんところが素晴らしい
そんでその供物を盗むやつがいるとかも笑える
アメンラーのネックはやっぱり価格と5人必要なところですかね
正直、今どき9000円近く支払ってこのゲームを買う人は少ないと思う
さらに5人がベストって言う敷居の高さが大変だ

インスト時のメモ
マニュアルは先ずボードの説明が載っているが、いきなり説明するよりあと回しのほうが良いような気がした
2時代、3ラウンド、4フェイズと伝える
ピラミッドの大小の違いは特にない
地域競りカードの数字は全部一緒
パワーカードの枚数
パワーカードの使用できるタイミングについて

伝わりにくかったと感じた点
パワーカード、農民、石材購入は独立している
パワーカードの農民収入ブースト、固定収入は地域選択式
供物報酬で手に入るパワーカードはこの時は使えない
供物報酬で1、2位以外、略奪者以外は1つ獲得できる
地域獲得ボーナスの石材はその地域に配置
地域競りの2巡目以降は競合されなかった場合はスキップ
農民は空き耕作地がないと入手できない
パワーカードはいつでも1枚1金に交換できる


歴史悠久(5人)
文明発展系
を、結構お手軽に楽しむことができるようになっている
これ系はあんまりやったことないのだけど、この程度の重さなら普通の人を相手にしてもいいような気がするかな
印象としてはやっぱり文明系の宿命である、カードの処理がイチイチ煩雑なところかな
アイコン数とかイチイチ数えないといけない、し、そのアイコン数も頻繁に変わるのでちょっとその点が個人的には合わないところかな
まあこのゲームやってみて、文明発展系が面白そうだって言う人は色々やってみるのもいいんじゃないでしょうか
着手したものを他人に引き取ってもらうシステムは良いと思った
しかし、コレ系のゲームって本当に多いよね
憧れるのもわかるけどさ、作る方も、やる方もコレ系ってみんな好きなんだろうな


スカルキング(5人)
これも超面白かった
なんでこんなカード出すだけのゲーム如きでここまで緊張するのだろうかね
って思うのだけど、多分自分で取得トリック数を宣言するからなんだろうな
これ、いいですね
基本的なルールがトリックテイキングって言うところが素晴らしい
そこに自分の取れるトリック数を予想するって言うルールを追加しただけでここまで面白くなるとは
だから別に手札運が悪くても、それはそれでゼロトリック宣言すればいいだけなんで、そういう点でも素晴らしい
ハーツとかだと、トリックを取ることになっちゃうと落ち込むこともあるからね
トリックテイキングにおいては、トリックを取る/取らないって言う結果を導くことが面白味なんで、ゼロトリック宣言を達成することも面白いので、その点が伝えることができると素晴らしいと思うな


ティンダハン(5人)
変態トリテ
切り札有りのマストフォロートリックテイキングをしながらエリアマジョリティもする
ちょっと勝利への道筋が見えづらい
個人的には切り札とマストフォローのスートがちょっとごちゃごちゃしちゃってマストフォローのルールを間違えたことがあった
トリックテイキングは好きだけど、まだこういう感じのものをやりたいとは思わないな
まだ時期尚早だったかな


アメンラーが5人でできたって言うのが良かったけど、スカルキングでトップになったって言うのもなかなか素敵な体験だったと思う
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました

2017年2月9日木曜日

インフェルノ意外といいゲームかもねやっぱり

ルールは簡単、インストも簡単
だけど、やってみると意外と奥が深いと言うか、色々な点で凝っていて味わい深い
まず、手札の減少で振る舞いが変わってくるところ
手札が少なくなると必然的に耐えられなくなってくる
しかもこの手札の減少がそれほど差はつかないとしても各プレイヤーでマチマチだというところ
インフェルノのゲーム性から言うと、2枚差がついても結構な差になりえる
トリックテイキングのように皆一定に手札が減少しないので、ここも考えどころ

あと、とりあえずの手なりでの立ち振る舞うでは多分勝てない点
札を出せるからって手なりでいくよりも、引き際を見極めてからのパスが重要かと思う
被害が最小限で済むように、気持ちを強く持つ練習にもなるかも

パスするとなにが重要かと言うと、次のスタPになれるところなんだよね
スタPになるとできる限り自分に有利な状況で開始することができる
自分以外の手札は見ることができないので、あくまで可能性の範囲なのだけど、これも重要

でもやっぱり手札運によるところも大きいので、慣れていない人相手には向いているかもねって言う点も素晴らしい
だから見かけほど簡単じゃないって言う点を強調すると良いかも

やっぱりルール読んだだけじゃよくわかんないな
ルール読んだ段階だと、正直、買うんじゃなかったって言うのが正直な感想だったのだけど実際やってみると色々と見えてくることがあって非常に良いゲームだったと

能動的、積極的にインストを行う人が少ない件について

まず、インストする動機について
個人的にはこのゲームがやりたいって言う欲望からくるもの
そして、一緒にやってもいいけどルールがわからないって言う場合
いままでインストだけするって言うことをやったことがないから
だからインストって手段であって目的ではない
あくまで目的はゲームすることにあるわけで

たまにインストだけ請け負う人がいらっしゃるのだけど、そういう人の目的としては、このゲームを是非遊んでもらいたいって言う動機
例えば、自分が作ったとか一押しどころの騒ぎじゃない作品とかが該当するのだけど、そこまでいくのはなかなか
あと、自分は別で卓を囲んでいるけど他の卓でそのゲームが求められているから、そんでルール質問されたのでインストするとかそんな感じかな

で結局、圧倒的にインストが目的ではないのだよ
別にインストがしたいわけじゃない
あくまでゲームがしたいから、ゲームしたいを達成するためにインストは存在している
んで、理想的な環境においてはインストは不要のはずだと言う思いから、じゃあインストってあんまりやりたくないよねって思考になるんじゃなかろうかと

なんて言うか、インストってなくせないんだろうかね
完全になくせないまでも、せめて導入部分や概要程度のインストはなくせないだろうか
インストって存在が完全にボードゲームの普及を妨げている要因の一つなんだよな
もし、インストをなくすことができたら間違いなくもっと普及するはずなんだよ
例えば、内容物、準備、手順、手番、終了条件、勝利条件あたりを抽象化できないかなとか思ったりしてって、そんなこと無理か、やっぱりインスト必要だわ

2017年2月4日土曜日

2/4 758ボードゲーム会

758ボードゲーム会に参加したのでその報告


インフェルノ
軽いゲームにおいては非常に良いゲームだと思った
手札に無駄なカードがないというところが素晴らしい
大富豪みたいに6とか要らねーじゃんかって言うカードがないところが素晴らしい
ここまでお手軽に遊べて、結構盛り上がる、赤カードが登場するとやっぱり盛り上がるところは素晴らしいですね
勝敗も大切ですが、それよりも赤カードを大量に引き取る際の盛り上がりを楽しみたいところですね


ブロックス
amazonで売上げ好調なのも納得のゲーム
見た目もいいし、ルールも簡単
相手に合わせてのハンデもつけやすいので所有していると非常に重宝するものだと思う
意外と上手くいけることもあるので、途中であきらめない気持ちが大切です


カタン
ポータブル版、でしたがまあ普通のカタンです
ジーピー版と同じです
フルサイズを持っていますが、道、開拓地、都市コマ以外はこっちでもいいんじゃないかなと思いました
日本にあっているサイズ
ただし道、開拓地、都市のコンポーネントはもうちょっとなんとかならなかったのかなとも思わなくもないかな
あと、拡張はもちろん無理
あんまり経験ない人、初めての人、持ち主との勝負で勝つことができました
カタンで初めて勝ったんじゃないかな
普通にカタンやってる人が相手だったら絶対勝てなかったであろう展開でしたが、まあこういうこともあると言うことで
勝った体験が今後にいきてくるかも
やっぱり面白いんだけど、ちょっと難しいんだよね
有名だからってことで遊ぶのは危険なんだよね、面白いんだけど
特にゲームに不慣れな人を巻き込む危険があるのが難しいところですね
オープン会ではカタンはやらないほうがいいんじゃないかな


ゴキポ
まあ人気がある理由もわかるような気がするけど、自らやろうと言い出すことはないであろうゲームかな
ここまで情報量が少ない点がやっぱり気に入らないところかな
もうちょっとなんか情報があるといいような気がしないでもないけど、そのあたりもやり方しだいなのかなと、ちょっと思い返すともう少しやりようがあったのかもしれないね
ちょっともう一回やってみたいかも
コツとしては気持ちを強く持つことかな


ハイタイド
浜辺での場所取り争いがテーマ
だけど、内容は結構シビアでボードや箱の見た目より渋い内容
多人数ダイスゲームと言うことでやっぱりダウンタイムが気になるかと思ったけど、意外と気にならなかったのはなんでだろうか、ちょっと不思議
他人の手番時は完全に待ち時間のはずなのだけどそこまで待っている印象はしない
内容も結構面白くて良い感じ
手番時の処理が煩雑なところが多いので、多少気になるところはあるのだけど、隠匿情報がないので皆でワイワイ言いながら盛り上がるのは向いているゲーム
ルール追加全くなしと、位置ポイント、サメ警報ありでやりましたが、この二つのルールがあったほうがゲームとしての面白味が圧倒的に増しますね
素ルールだと、とりあえず進めばいいだけになってしまうので、位置ポイントルールは進めるかどうかに対して選択を与える良いルール、サメ警報はトップが戻されるのでこれまた駆け引きが際立つ良いルールだと思う
オープン会には非常に向いている気がする


スカルキングダイス
ルール聞いた段階だと、これでゲームになるのか、面白いのかと不安だったけどやってみると面白かった
意外とスカルキングしてる気になれるし、ダイスゲームの宿命のダウンタイムが気にならない仕組みも素晴らしい
トリック数を予想するのだけど、結局ダイスなんでままならなさも大きいのだけど、なのでまああまりゲームになれていない人だと結構たのしめるんじゃないかなと思う
熟練者は圧倒的にスカルキングの方がいいけど、不慣れな人にはこちらの方が良さそう
スカルキング同様、だんだん獲得点数が増えていくので中盤あたり、負けているからと言って落ち込まないようにしたいですね


今日のなかではスカルキングダイスが良かったかな
トリックを取る数を予想する点はやっぱり面白いですね
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました