2021年7月30日金曜日

ボードゲームのテーマについて

プエルトリコ、モンバサがテーマを変えてリメイクされるって話題を見かけたのでそれについて

話題の東京オリンピックでも話題になったんですけど、イジメやらナチスやらで社会問題となっているものなんですけど、ボードゲームのテーマにもコンプライアンスの波が押し寄せてきているんですけど、そんなこと言い出したら史実とか歴史的テーマってなにやっても全部ダメ、使えなくなっちゃうんじゃないのかなって思ったんですよ

時代遡ってこういうこと言うのはちょっとどこかで線引きしないといけないんじゃないかなって思いますよね

自分の所有からだとこんな感じのタイトルが今後、将来ダメになっちゃってもおかしくないかなと

国人奴隷テーマがダメなら

スキタイもダメになるなはず

ツォルキン(生贄とか)

アクワイア(破産とか)

イスファハン(砂漠で餓死)

タルバ(火山災害)

グレートウエスタントレイル(家畜奴隷)

ブラス(炭鉱奴隷)

モンバサ(ダイヤモンド鉱山奴隷)

マラカイボ(奴隷船)

主計将校(普通にナチス)

マニラ(密輸)

USテレグラフ(電線工事奴隷)

ティカル(遺跡発掘奴隷)

メキシカ(生贄)

クスコ(生贄)

ロンドン(普通に貧困)

ドラゴンイヤー(そのままダメ)

ノートルダム(ペストとか疫病)

ブルゴーニュ(普通に奴隷)

トロワ(侵略)

ラグランハ(普通に奴隷)

ル・アーブル(普通に奴隷)

産業の時代(炭鉱奴隷)

王と枢機卿(生贄)

ランカスター(侵略)

フードチェーンマグネイト(破産)

数エーカーの雪(戦争)

トワイライトストラグル(戦争)

蒸気の時代

ヘブン&エール

コンテナ

ビッグシティ

エルグランデ

ポルタニグラ

スルージエイジズ

村の人生

ハンザ

インペリアル

ナビゲーター

イムホテップ

フランシスドレイク

ラー

アメンラー

砂漠を越えて

メディチ

マハラジャ

タージマハル

チグリスユーフラテス

長江と黄河

オロンゴ

スチーブンソンロケット

ポンジスキーム

ロレンツォ

ラストスパイク

カルタヘナ

マルコポーロ

パンデミック

ドミニオン

モダンアート

0 件のコメント:

コメントを投稿