なんか世の中の流れがそれなりにヒットしたボードゲームをカードゲームにして再販するみたいな流れが流行っているんですけど、いくつか遊ぶ機会があったのでそれについて思う所を
実際遊んだのは下記三つです
・ブルゴーニュ
・ベガス
・キャメルアップ
結論から言うと、ブルゴーニュはナシ、ベガスはまあまあいいけど元の方が良い、キャメルアップはアリ
ブルゴーニュがナシな理由は、カードゲームになっている意味が感じられない
ダイス目が書いてあるカードを無作為に配られて、それを手札にするってルール
これは別にダイスを振るのと変わりがないから
別にカードゲームになっている意味が感じられない
やってることもほぼほぼ元のボードゲーム版準拠だから、だったらボードゲームやってればいいじゃんかって思う
仮にボードゲーム版ブルゴーニュが大変好ましいとして、だったら別にボードゲーム版やればいいじゃんかってそういうことなんだよね
ベガスがまあまあな理由は、微妙に自分しか知らない非公開情報があって、カウンティングすれば自分のみ有利に進められるような余地がありそうなんだけど、でも結局はあんまり効果的じゃないかなってところだよね
全員がダイス目の書いてある同一のデッキを使って、それを無作為に使ってベガスをやるのだけどさ、結局最後までわかんないんだよね
だから最終ラウンドはカウンティングの成果から選択することができそうなんだけど、その前にラウンドから抜けちゃうこともあるしさ、だから結局これもカードゲームでやる意味合いが薄まっているかなと
しかも、テーマに合ってないって言うか、オリジナルの方がテーマに沿っているのでカードゲームにはオリジナルにない要素もあることはあるのだけど、でも総合的に見るとオリジナルの方がテーマと実際やることに統一感があって良いんじゃないかなと
キャメルアップが良い理由は、ラクダが進むためのデッキを参加者に非公開で配布された手札からそれぞれが公開、非公開を選択することによってつくり上げる点
これが素晴らしい
ラクダが進むデッキを作る際に公開された情報からどのラクダがどれだけ進むかって言う情報が得られ、さらに非公開でデッキに送り込むカードによってあのラクダが確実に進むって自分だけが知り得るところが素晴らしいと感じた
これによって、ブラフ的に公開するものを選択したりできるし、それぞれが非公開の手札を持つことができて、その札を使うとさらに自分だけ好きなタイミングでお目当てのラクダを進めることができるので、これは相当痺れる展開になりえるんじゃないかなと
でも、共通のデッキはランダムになるので読みきれないところはあるにせよ、自分だけが知り得ている情報を元に駆け引きを行うことができるので、どの札を公開するか、どの札をデッキに忍ばせるか、どの札を手元に残しておくかといった操作を行うことができる、ただし選択するものはやっぱり無作為に配布されたものからしかできないから、まあできることも限られると言えばそうなんだけど、これが結構面白いところなんじゃないかなって思った
オリジナルはどの色のダイスが出てくるか、ダイスの目ともにランダムだし参加者が等しく情報を有しているのでその分ギャンブル性を高めて盛り上がりを演出することに成功していると思うのだけど、カードゲームの方はオリジナルと比べてギャンブル性を下げて、その分仕込みや駆け引きの要素を増やすことに成功しているんじゃないかなと思った
ただし、オリジナルのどのダイスが出てくるか、そのダイスでどんな目がでるかが楽しみだと感じる場合はカードゲームはちょっと面白くないかもしれないですが
三つのカードゲームについて、それぞれもしオリジナルとカードゲームが選択できるとしたら
ブルゴーニュ、ベガスはオリジナル
キャメルアップはカードゲームを選択すると思う
キャメルアップカードゲームはオススメだと思いますね
2017年3月1日水曜日
2017年2月25日土曜日
2/25 758ボードゲーム会
758ボードゲーム会に参加したのでその報告
ロンド
良いゲームなんだけどね、このダウンタイムっぷりが気になるかな
ダウンタイム以外がテンポいいんだよね
だからダウンタイムが余計目立つって言うか
上家の手番が終わらないと自分の手が決められないって言うのは、ワーカープレイスメント的な欠点だと思う
んで、個人的にはこれがまったくダメなんだよな
ゲーム自体はいいと思うんだけどね
ルールも簡単だしさ、準備とかも簡単だしね
あと、このゲームに限らないのだけど、クラマートラックに置くコマが、誰が何色なのか分かるようにしておかないと、自分の色すら忘れちゃうよねって思うんだけどな
そんなことないのかな
あるいはモノポリーみたいな自分特有のコマを用意しろってことなのかな
クイント
まあまあ上手くいったと思ったのだけどさらに上手がいての2位
一つ差だったと思うのでもう少しだけ積極的にいけばよかったかも
しかし簡単にそれができたら苦労はしないけどね
ノコスダイス
初プレイ
ゼロトリックは不遇と言うことがわかった、スカルキングと違うね
なるべく沢山トリックを取りつつ獲得トリック数を合わせる
ダイスはできるだけ偏りをなくす、できれば数字は全部違うようにする
さすが評判がいいだけあって面白いと思った
評判どおりのということで逆に印象に残りにくいかも
エタニティ
最終ラウンドで見事一致ボーナスを唯一とれたので勝利
やっぱりこの切り札がころころ変わるのはややこしいかも
ファーストクラス
なんか評判がいいのでやらせてもらった
感想としては、これは別にプエルトリコでいいんじゃないのかと言うことだな
やってることが殆どプエルトリコと変わんないんじゃないの、コレ
あと、もうあの列車をめくったり入れ替えたりってやってる次点で相当やる気なくなったかも
だからこういう系統のゲームは何点までいったかとか競うって言うやつなんだろうな
あれとこれの組み合わせが勝利点が伸びるとかそういう感じで楽しむものなんじゃないかな
コルセア
と、言うわけで、長らく積んでいたものを持参してのプレイ
これは難しいね、我慢比べ、なんだけど、タイミングを見計らって商船をどうにか通すとかそういう微妙な駆け引きのみのゲームかな
でも、なんか手札運って言うか海賊が回ってくるかどうかとかそういう要素が多い気がするし、内容の割にややこしいしで、不慣れな人には向いていないし、慣れてる人は見向きもしないような感じの微妙なゲームだなと思った
ゲームとしては良いと思うのだけど、じゃあ遊ぶかと言われると微妙と言うしかないかな
そういう意味では不遇なゲームかもね
例えば交易王だったら慣れてる人でもやってくれそうなんだけど、コルセアはあまり興味持たれない気がするんだよね
コードネーム
これについてはノーコメントと言うことで
ペンギンパーティ
一度やってみたかったものをついにできた
これは上手いことできているよね
面白いとかツマラナイとか以前によくこういうものを考えついたなと言うことで、そのことだけでもう称賛に値するんじゃないかな
個人的にはこういうのを考えつく人が天才なんだなと思うんだよね
ヒットザロード
これは映画で言うところのキル・ビルみたいなもんで、ワレス自身はもう最高だって思っているのだけど、そう思っているのは本人だけでって言うパターンだろうな
このゲームが面白いって言っている人は面白いっていうのがなにかわかっていないんじゃないかな
って言うか、まあ予想通りと言うか思い描いていたものが過不足なくそのままだったと言う
コンポーネントは一見の価値はもちろんあるけどね
今日はプレイしたかったものが色々と遊べたって言うところがよかったかな
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました
ロンド
良いゲームなんだけどね、このダウンタイムっぷりが気になるかな
ダウンタイム以外がテンポいいんだよね
だからダウンタイムが余計目立つって言うか
上家の手番が終わらないと自分の手が決められないって言うのは、ワーカープレイスメント的な欠点だと思う
んで、個人的にはこれがまったくダメなんだよな
ゲーム自体はいいと思うんだけどね
ルールも簡単だしさ、準備とかも簡単だしね
あと、このゲームに限らないのだけど、クラマートラックに置くコマが、誰が何色なのか分かるようにしておかないと、自分の色すら忘れちゃうよねって思うんだけどな
そんなことないのかな
あるいはモノポリーみたいな自分特有のコマを用意しろってことなのかな
クイント
まあまあ上手くいったと思ったのだけどさらに上手がいての2位
一つ差だったと思うのでもう少しだけ積極的にいけばよかったかも
しかし簡単にそれができたら苦労はしないけどね
ノコスダイス
初プレイ
ゼロトリックは不遇と言うことがわかった、スカルキングと違うね
なるべく沢山トリックを取りつつ獲得トリック数を合わせる
ダイスはできるだけ偏りをなくす、できれば数字は全部違うようにする
さすが評判がいいだけあって面白いと思った
評判どおりのということで逆に印象に残りにくいかも
エタニティ
最終ラウンドで見事一致ボーナスを唯一とれたので勝利
やっぱりこの切り札がころころ変わるのはややこしいかも
ファーストクラス
なんか評判がいいのでやらせてもらった
感想としては、これは別にプエルトリコでいいんじゃないのかと言うことだな
やってることが殆どプエルトリコと変わんないんじゃないの、コレ
あと、もうあの列車をめくったり入れ替えたりってやってる次点で相当やる気なくなったかも
だからこういう系統のゲームは何点までいったかとか競うって言うやつなんだろうな
あれとこれの組み合わせが勝利点が伸びるとかそういう感じで楽しむものなんじゃないかな
コルセア
と、言うわけで、長らく積んでいたものを持参してのプレイ
これは難しいね、我慢比べ、なんだけど、タイミングを見計らって商船をどうにか通すとかそういう微妙な駆け引きのみのゲームかな
でも、なんか手札運って言うか海賊が回ってくるかどうかとかそういう要素が多い気がするし、内容の割にややこしいしで、不慣れな人には向いていないし、慣れてる人は見向きもしないような感じの微妙なゲームだなと思った
ゲームとしては良いと思うのだけど、じゃあ遊ぶかと言われると微妙と言うしかないかな
そういう意味では不遇なゲームかもね
例えば交易王だったら慣れてる人でもやってくれそうなんだけど、コルセアはあまり興味持たれない気がするんだよね
コードネーム
これについてはノーコメントと言うことで
ペンギンパーティ
一度やってみたかったものをついにできた
これは上手いことできているよね
面白いとかツマラナイとか以前によくこういうものを考えついたなと言うことで、そのことだけでもう称賛に値するんじゃないかな
個人的にはこういうのを考えつく人が天才なんだなと思うんだよね
ヒットザロード
これは映画で言うところのキル・ビルみたいなもんで、ワレス自身はもう最高だって思っているのだけど、そう思っているのは本人だけでって言うパターンだろうな
このゲームが面白いって言っている人は面白いっていうのがなにかわかっていないんじゃないかな
って言うか、まあ予想通りと言うか思い描いていたものが過不足なくそのままだったと言う
コンポーネントは一見の価値はもちろんあるけどね
今日はプレイしたかったものが色々と遊べたって言うところがよかったかな
今日も同卓いただいた方々、ありがとうございました
2017年2月20日月曜日
ロールフォーザギャラクシー、あるいは麻雀がダメな理由
ロールフォーザギャラクシーがダメ、何回かやってみたけど全然面白くない
ってことでウツラウツラしながら理由を考えてみるか
面白くないって思うのだけど、じゃあ面白いって言っている人が一体なにが面白いと感じているのか考えてみると
・拡大再生産が良い
・宇宙開拓している感じが良い
・ダイス沢山
・拡大した後いろいろが絡み合ってのコンボが素敵
みたいなところなんじゃないかなと思うのだけど
とりあえず個人的に拡大再生産が微妙に向いていない気がするんだな
例えば、シューティングゲームやってても思うのだけどパワーアップっているのか昔から疑問だったしさ
ドミニオンみたいなデッキ構築は良いと思うのだけど、拡大再生産だったら最初から拡大した状態で始まればいいのにとしか思わないんだよね
段々拡大していくところに全然魅力が感じられない
まあそこは完全に好みの問題だから別に良いのだけど
このスペースオペラ的なテーマも向いていないか
ダイス沢山は結構いいかも
でもさ、あのフェーズ選択みたいなものは、あれって要るのかね?って疑問なんだよね
さらにコンボする具合も、効果の具合が覚えきれていないって言うことなんだけど、そういうのを覚えるのがちょっと億劫に感じるんだよね
なんか漠然とだけどロールフォーザギャラクシーの面白くない点を考えてたら麻雀が面白くない理由となんとなく似てるかなと思えてきたんだけど、なんかあんまり考える余地が無い気がする点が共通するところなんじゃないかなと勝手に結論としておく、結局よくわかんないや
まあこういうゲームが向いていないって言うことがわかってよかったよ
ってことでウツラウツラしながら理由を考えてみるか
面白くないって思うのだけど、じゃあ面白いって言っている人が一体なにが面白いと感じているのか考えてみると
・拡大再生産が良い
・宇宙開拓している感じが良い
・ダイス沢山
・拡大した後いろいろが絡み合ってのコンボが素敵
みたいなところなんじゃないかなと思うのだけど
とりあえず個人的に拡大再生産が微妙に向いていない気がするんだな
例えば、シューティングゲームやってても思うのだけどパワーアップっているのか昔から疑問だったしさ
ドミニオンみたいなデッキ構築は良いと思うのだけど、拡大再生産だったら最初から拡大した状態で始まればいいのにとしか思わないんだよね
段々拡大していくところに全然魅力が感じられない
まあそこは完全に好みの問題だから別に良いのだけど
このスペースオペラ的なテーマも向いていないか
ダイス沢山は結構いいかも
でもさ、あのフェーズ選択みたいなものは、あれって要るのかね?って疑問なんだよね
さらにコンボする具合も、効果の具合が覚えきれていないって言うことなんだけど、そういうのを覚えるのがちょっと億劫に感じるんだよね
なんか漠然とだけどロールフォーザギャラクシーの面白くない点を考えてたら麻雀が面白くない理由となんとなく似てるかなと思えてきたんだけど、なんかあんまり考える余地が無い気がする点が共通するところなんじゃないかなと勝手に結論としておく、結局よくわかんないや
まあこういうゲームが向いていないって言うことがわかってよかったよ
私にとっての「面白い」ボードゲームと「好ましい」ボードゲーム
と、言っておきながら日本語で「面白い」って色々と意味合いが取れるから微妙な表現だなと思った
面白いは興味深いと楽しいと両方ある場合があるからね
今のところ興味深いのダントツトップはナヴェガドールかな
これは非常に良いですね
楽しい上にシステムも素晴らしい、非常に興味深いゲーム
楽しいだけで行くとなんか最近は事故率が高いゲームが楽しいんじゃないかなと思えてきた
ゲーム会で事故率が高いゲームって単純に楽しいよね
具体的にはスカルキングダイスなんて事故ばっかり発生するから盛り上がる
これをマジで色々細かいこと考えてやろうとしてる人はちょっと違うかな
少し無理してでも強引にいくことでこのゲームの良さがさらに引き立つんじゃないかな
マジになっちゃってどうするの?ってか、ウィザードと同じ感じでやろうとしてる人見ると興ざめしちゃうよね
ウィザードにはウィザードの良さがあるしスカルキングダイスにはスカルキングダイスの良さがあると思うんだが
ついでなんでスカルキングダイスの悪い点も書いておくか
ダイスの印刷が安っぽい
衝立最悪
各プレイヤーの宣言ビットの記録方法が面倒
あたりか
あのメモパッドで経過を管理するって相当な不便システムな気がするんだけどな
こういうのをタブレットとかで管理できればいいのにね
好ましい方はもう圧倒的にルールが簡単、コンポーネントが少ないあたりか
ルールが複雑って美しくない気がするんだよな
だから個人的にフェルドのゲームはなんか合わない気がするものが多い
そんでクニツィアが素晴らしく思えるものが沢山ある
コンポーネントが少ない利点は準備が簡単、箱が小さい、そしてなんと言っても安い
と、良いことばっかり
シュタウファーとかちょっとヤバイよね
まあ面白いのだけどね、もうちょっとなんとかならないのかなって言うか
面白いは興味深いと楽しいと両方ある場合があるからね
今のところ興味深いのダントツトップはナヴェガドールかな
これは非常に良いですね
楽しい上にシステムも素晴らしい、非常に興味深いゲーム
楽しいだけで行くとなんか最近は事故率が高いゲームが楽しいんじゃないかなと思えてきた
ゲーム会で事故率が高いゲームって単純に楽しいよね
具体的にはスカルキングダイスなんて事故ばっかり発生するから盛り上がる
これをマジで色々細かいこと考えてやろうとしてる人はちょっと違うかな
少し無理してでも強引にいくことでこのゲームの良さがさらに引き立つんじゃないかな
マジになっちゃってどうするの?ってか、ウィザードと同じ感じでやろうとしてる人見ると興ざめしちゃうよね
ウィザードにはウィザードの良さがあるしスカルキングダイスにはスカルキングダイスの良さがあると思うんだが
ついでなんでスカルキングダイスの悪い点も書いておくか
ダイスの印刷が安っぽい
衝立最悪
各プレイヤーの宣言ビットの記録方法が面倒
あたりか
あのメモパッドで経過を管理するって相当な不便システムな気がするんだけどな
こういうのをタブレットとかで管理できればいいのにね
好ましい方はもう圧倒的にルールが簡単、コンポーネントが少ないあたりか
ルールが複雑って美しくない気がするんだよな
だから個人的にフェルドのゲームはなんか合わない気がするものが多い
そんでクニツィアが素晴らしく思えるものが沢山ある
コンポーネントが少ない利点は準備が簡単、箱が小さい、そしてなんと言っても安い
と、良いことばっかり
シュタウファーとかちょっとヤバイよね
まあ面白いのだけどね、もうちょっとなんとかならないのかなって言うか
運ゲーについて
運ゲーと言われて真っ先に思い浮かぶのがFreakyかな
あんまりクソゲーとか運ゲーとか言いたくないと思っているのだけど、Freakyやったときはこれって運ゲーなんじゃね?って思っちゃったんだよね
まあ厳密に言うと、手札を出す順番で結果が変わってくるのだろうけど情報が場札しかないんだよね
例えば誰かがアレを集めようとしているとかそういう情報が無い
そういう点では先日やったTake Thatもそれに近い気がするな
これも得られる情報が少なすぎるんだよね
だから得られる情報が少ないと運ゲーと言われやすいんじゃないかな
例えばZeroだと、場札から取得したものによって集めていそうなものが多少推測できる気になれるところが素晴らしいよね
まあでもどれくらい情報を与えるかどうかはデザイナー次第なんでどうこう言うことじゃないけど、得られる情報が少ない場合は運ゲー扱いされるんだろうな
でも、得られる情報が具体的に定量的に表現できればいいのだろうけど無理だろうな
例えばこのゲームは得られる情報量が32情報ですとかできるといいのだけどな
こういう量をルール聞いた次点で把握できるかどうかがゲームを楽しめるかどうかにも繋がりそうなんだよな
例えばゲーム会で10時間とか遊び通しでも頭が痛くならない人もいれば、フラフラになっちゃう人もいるって言うのは、こういう点が分かるかどうかなんじゃないかな
このゲームはこういうルールだからここまで頭を使うとか分かるといいのだけど、慣れていない人はそこは注力しても無駄じゃね?って言う点まで操作しようとして、余計に疲れちゃうんじゃないかなと
例えばメディチなんて、所詮は山札からめくられるカード運によるところが大きいんだからさ、もう思い切って言っちゃえばいいんだよね
あんまりクソゲーとか運ゲーとか言いたくないと思っているのだけど、Freakyやったときはこれって運ゲーなんじゃね?って思っちゃったんだよね
まあ厳密に言うと、手札を出す順番で結果が変わってくるのだろうけど情報が場札しかないんだよね
例えば誰かがアレを集めようとしているとかそういう情報が無い
そういう点では先日やったTake Thatもそれに近い気がするな
これも得られる情報が少なすぎるんだよね
だから得られる情報が少ないと運ゲーと言われやすいんじゃないかな
例えばZeroだと、場札から取得したものによって集めていそうなものが多少推測できる気になれるところが素晴らしいよね
まあでもどれくらい情報を与えるかどうかはデザイナー次第なんでどうこう言うことじゃないけど、得られる情報が少ない場合は運ゲー扱いされるんだろうな
でも、得られる情報が具体的に定量的に表現できればいいのだろうけど無理だろうな
例えばこのゲームは得られる情報量が32情報ですとかできるといいのだけどな
こういう量をルール聞いた次点で把握できるかどうかがゲームを楽しめるかどうかにも繋がりそうなんだよな
例えばゲーム会で10時間とか遊び通しでも頭が痛くならない人もいれば、フラフラになっちゃう人もいるって言うのは、こういう点が分かるかどうかなんじゃないかな
このゲームはこういうルールだからここまで頭を使うとか分かるといいのだけど、慣れていない人はそこは注力しても無駄じゃね?って言う点まで操作しようとして、余計に疲れちゃうんじゃないかなと
例えばメディチなんて、所詮は山札からめくられるカード運によるところが大きいんだからさ、もう思い切って言っちゃえばいいんだよね
2017年2月19日日曜日
2/18名古屋EJF
名古屋EJFに参加したのでその報告
キルクスマクシムス(4人)
なんか結局一瞬で終わったような気がする
1レースで手番が4回程度回ってくるだけのゲーム
なので、楽しいとかそういうレベルじゃないかな
ユーロゲームっぽくない、アメゲー臭がそうとうする
ボードがウラ面ならもっと違うのかもしれないけど、残念ながらとてもウラ面やってみる気にならないです
X nimmt!(5人)
やっぱり普通のニムトの方がいいかなって言う身も蓋もない意見になっちゃうのは本当に申し訳ないのだけど、まあニムトだからこういうこと言ってもいいかもしれないな
ニムトだしね
キャントストップ(4人)
bgaで一度やったことあった
その時は、心の底からだれか早く終わらせてくれとしか思わなかったのだけど実際の現物でやってみるとこれがやっぱりなんか意外と面白いところがボードゲームの素晴らしいところだよな
しかもさ、完全運ゲーなんだけどさ、そう感じさせないところが素晴らしい
みながタイトルの通り「キャントストップ」となっている様が大変面白いゲーム
ハンカチ仕様のボードも素晴らしい、さすがngoって感じ、分かってるね、これからも素晴らしい作品のリリースを期待しています
キャメルアップカード(5人)
キャメルアップのカード版、今流行りのタイプ
これのいいところはラクダを進めるカードを各自配られた手札から選択して、一部公開するところかな
これによって自分しか知り得ない情報があるのでどのラクダが進みそうかの思惑が駆け巡ることになる
だから公開されるカードはブラフ的要素を含ませることもできるところが面白ね
本家のダイス版よりも少しだけラクダの進み方に介入できる部分が多いのでこちらのほうが慣れている人向けではあるのだけど、テーマ的にはダイスの方が面白いかもしれない
このあたりは完全に好みの問題なのでご自由にというところか
しかしあのラクダが積み上がっていく様は非常にいいですね
インカの黄金(5人)
チキンレースとバーストですかね
全5ラウンドの内一回くらいは粘りたいところかなと
システム的には特筆すべき点はみあたらないかな
意外とお宝が登場しなかった
こういうゲームならもう少し思い切ったことができると派手になっていいんじゃないかなと思わなくもないが
ジャイプール(2人)
是非やってみたかったんで人を誘ってやってもらった、ありがとうございます
二人で競りっぽいことをやるのだけど、二人用なんでとにかく相手に利することがないような立ち回りが求められる
チキンレース的な、洗面器ゲームってやつですかね
結構面白い、二人用で比較的短時間で終わるものではそうとう良いレベルなんじゃないかな
テイクザット(3人)
個人の感想ですが、これを一体誰が買うんだろうかが不思議
普通にツマラナイんだけど、個人的にツマラナイと感じる他のゲームはまあでもこれを楽しいと思う人もいるよねって思うんだけど、これは面白いと思う人がいるんだろうかと疑問
システム的に懲りすぎかな
メディチ(5人)
リメイク版
評判どおりとにかく使いにくい得点トラック
ただしゲームはやっぱり面白いです
一巡競りでの熱い駆け引きが素晴らしい
今回はとりあえずどれか一つの商品を序盤無理してでも伸ばしてからの後半はじっくり構える作戦が見事にはまりトップになることができた
非常に楽しかった、特に最後の競りで三枚公開を1金競り落としはとても興奮した
ブラフ(5人)
なんかだいぶ慣れてきた気がする
ので、そろそろ結構楽しむことができるレベルになってきたかな
最初にやった時なんてさっぱりわけもわからず一瞬で全ダイスがなくなったのがいい思い出ですね
ニット・ウィット(4人)
コミュニケーションゲームやりましょうってことでやりました
お題が難しいです
結構難易度が高いゲームなので中学生レベルでも難しいんじゃないかな
逆に小学生とかのほうが面白い答えを出しそうではあるが
他人の回答を聞くと、とにかく感心しっぱなしだったな
個人的には参加するんじゃなくて横で見ていたい系
ブルゴーニュカードゲーム(4人)
ブルゴーニュのカード版、今流行りのタイプ
これはもとの方がいいかな
こんな感じでカードがゾロゾロと沢山並ぶのってあんまりよくないような
本家の個人ボードが埋まっていく感じの方がよさげですね、これは
あと、手番で使うダイスカードがあてずっぽうなので、これだったらダイスでいいじゃんかって感じ
キャメルアップカードはダイスと似てるんだけど、ダイスじゃできないことをやっているんであれはいいのだけど、こちらはモロにダイスでいいんじゃないのかというので評価は少し落ちるかな
これだったら普通にブルゴーニュやればいいんじゃないかな
フラッシュ(16人)
下から二番目でした
詠み人知らず便利箱(4人)
一人一文字ずつ記入して575を作る
と、言うルールを聞いた時「こんなんでなにが面白いのだろうか」と思ったのだけど、これが以外にも面白い
結果の事故がもう大事故につぐ大事故って感じで
なんかめちゃくちゃ面白かったのだが
やっぱりゲームってやってみないと面白いかどうかなんてわからないものなんだなと改めて思った
キャメルアップカードが一番面白かったかな、次は安定のメディチ、コンポーネントが残念なのでその分マイナス
以外だったのが詠み人知らずかな
本日も同卓いただいた方々、楽しい時間をありがとうございました
キルクスマクシムス(4人)
なんか結局一瞬で終わったような気がする
1レースで手番が4回程度回ってくるだけのゲーム
なので、楽しいとかそういうレベルじゃないかな
ユーロゲームっぽくない、アメゲー臭がそうとうする
ボードがウラ面ならもっと違うのかもしれないけど、残念ながらとてもウラ面やってみる気にならないです
X nimmt!(5人)
やっぱり普通のニムトの方がいいかなって言う身も蓋もない意見になっちゃうのは本当に申し訳ないのだけど、まあニムトだからこういうこと言ってもいいかもしれないな
ニムトだしね
キャントストップ(4人)
bgaで一度やったことあった
その時は、心の底からだれか早く終わらせてくれとしか思わなかったのだけど実際の現物でやってみるとこれがやっぱりなんか意外と面白いところがボードゲームの素晴らしいところだよな
しかもさ、完全運ゲーなんだけどさ、そう感じさせないところが素晴らしい
みながタイトルの通り「キャントストップ」となっている様が大変面白いゲーム
ハンカチ仕様のボードも素晴らしい、さすがngoって感じ、分かってるね、これからも素晴らしい作品のリリースを期待しています
キャメルアップカード(5人)
キャメルアップのカード版、今流行りのタイプ
これのいいところはラクダを進めるカードを各自配られた手札から選択して、一部公開するところかな
これによって自分しか知り得ない情報があるのでどのラクダが進みそうかの思惑が駆け巡ることになる
だから公開されるカードはブラフ的要素を含ませることもできるところが面白ね
本家のダイス版よりも少しだけラクダの進み方に介入できる部分が多いのでこちらのほうが慣れている人向けではあるのだけど、テーマ的にはダイスの方が面白いかもしれない
このあたりは完全に好みの問題なのでご自由にというところか
しかしあのラクダが積み上がっていく様は非常にいいですね
インカの黄金(5人)
チキンレースとバーストですかね
全5ラウンドの内一回くらいは粘りたいところかなと
システム的には特筆すべき点はみあたらないかな
意外とお宝が登場しなかった
こういうゲームならもう少し思い切ったことができると派手になっていいんじゃないかなと思わなくもないが
ジャイプール(2人)
是非やってみたかったんで人を誘ってやってもらった、ありがとうございます
二人で競りっぽいことをやるのだけど、二人用なんでとにかく相手に利することがないような立ち回りが求められる
チキンレース的な、洗面器ゲームってやつですかね
結構面白い、二人用で比較的短時間で終わるものではそうとう良いレベルなんじゃないかな
テイクザット(3人)
個人の感想ですが、これを一体誰が買うんだろうかが不思議
普通にツマラナイんだけど、個人的にツマラナイと感じる他のゲームはまあでもこれを楽しいと思う人もいるよねって思うんだけど、これは面白いと思う人がいるんだろうかと疑問
システム的に懲りすぎかな
メディチ(5人)
リメイク版
評判どおりとにかく使いにくい得点トラック
ただしゲームはやっぱり面白いです
一巡競りでの熱い駆け引きが素晴らしい
今回はとりあえずどれか一つの商品を序盤無理してでも伸ばしてからの後半はじっくり構える作戦が見事にはまりトップになることができた
非常に楽しかった、特に最後の競りで三枚公開を1金競り落としはとても興奮した
ブラフ(5人)
なんかだいぶ慣れてきた気がする
ので、そろそろ結構楽しむことができるレベルになってきたかな
最初にやった時なんてさっぱりわけもわからず一瞬で全ダイスがなくなったのがいい思い出ですね
ニット・ウィット(4人)
コミュニケーションゲームやりましょうってことでやりました
お題が難しいです
結構難易度が高いゲームなので中学生レベルでも難しいんじゃないかな
逆に小学生とかのほうが面白い答えを出しそうではあるが
他人の回答を聞くと、とにかく感心しっぱなしだったな
個人的には参加するんじゃなくて横で見ていたい系
ブルゴーニュカードゲーム(4人)
ブルゴーニュのカード版、今流行りのタイプ
これはもとの方がいいかな
こんな感じでカードがゾロゾロと沢山並ぶのってあんまりよくないような
本家の個人ボードが埋まっていく感じの方がよさげですね、これは
あと、手番で使うダイスカードがあてずっぽうなので、これだったらダイスでいいじゃんかって感じ
キャメルアップカードはダイスと似てるんだけど、ダイスじゃできないことをやっているんであれはいいのだけど、こちらはモロにダイスでいいんじゃないのかというので評価は少し落ちるかな
これだったら普通にブルゴーニュやればいいんじゃないかな
フラッシュ(16人)
下から二番目でした
詠み人知らず便利箱(4人)
一人一文字ずつ記入して575を作る
と、言うルールを聞いた時「こんなんでなにが面白いのだろうか」と思ったのだけど、これが以外にも面白い
結果の事故がもう大事故につぐ大事故って感じで
なんかめちゃくちゃ面白かったのだが
やっぱりゲームってやってみないと面白いかどうかなんてわからないものなんだなと改めて思った
キャメルアップカードが一番面白かったかな、次は安定のメディチ、コンポーネントが残念なのでその分マイナス
以外だったのが詠み人知らずかな
本日も同卓いただいた方々、楽しい時間をありがとうございました
2017年2月17日金曜日
ソロプレイ感
いまだに話題になる気がする、いやそんなことないか
まあいいや、とにかくソロプレイ感について
結論から言うと、ソロプレイ感は気のせい
なんだけど感じることは確かにあるんだよね
デウス、ブルゴーニュあたりはソロプレイ感を強めに感じる
だけど銀杏都市なんかだと感じないんだよな
そんじゃその正体は一体なんなのだろうか
他プレイヤーの状態に直接的に介入できない気がすること
あの人、揃え終わってゲームが終わっちゃうって言うことはインタラクションと感じられないんだろう
先日スカルキングやってたときはソロプレイ感はあまり感じなかったのだけど、あの一斉トリック数宣言ってようはソロプレイ感な気がするんだけどな
その後のトリックテイキング自体はソロプレイ感は感じないんだけどね
じゃあ麻雀ってインタラクションあることになっているのかな
あれも結構ソロプレイ感が強いような気がするのだけど
フリコミやら鳴きはインタラクションと言うことになっている気がするのだけど、なんかイマイチ納得いかないんだよな
結局、ソロプレイ感は気のせいだけど、感じることは確かにあると言うことでいいのかなと強引に結論にするか
まあいいや、とにかくソロプレイ感について
結論から言うと、ソロプレイ感は気のせい
なんだけど感じることは確かにあるんだよね
デウス、ブルゴーニュあたりはソロプレイ感を強めに感じる
だけど銀杏都市なんかだと感じないんだよな
そんじゃその正体は一体なんなのだろうか
他プレイヤーの状態に直接的に介入できない気がすること
あの人、揃え終わってゲームが終わっちゃうって言うことはインタラクションと感じられないんだろう
先日スカルキングやってたときはソロプレイ感はあまり感じなかったのだけど、あの一斉トリック数宣言ってようはソロプレイ感な気がするんだけどな
その後のトリックテイキング自体はソロプレイ感は感じないんだけどね
じゃあ麻雀ってインタラクションあることになっているのかな
あれも結構ソロプレイ感が強いような気がするのだけど
フリコミやら鳴きはインタラクションと言うことになっている気がするのだけど、なんかイマイチ納得いかないんだよな
結局、ソロプレイ感は気のせいだけど、感じることは確かにあると言うことでいいのかなと強引に結論にするか
登録:
投稿 (Atom)