2016年10月22日土曜日

10/22名古屋EJF

DAO
場に一色で5,6枚並んだ時に取れなかった
それを取った人が勝利者でした


maze racer
迷路を作る
お互い作った迷路を交換して先にゴールしたほうが勝ち
と、言われても迷路って作ったことないから、見なおしたら迷路になっていなかったとかそんな感じ


bluff
3人プレイなので10個所持スタートで
なので序盤は結構精度が高い予想が多かったですけど少しずつ差がついて結局負けた
ダイスの数で負けてくるとどうしても勝負に出ないといけなくなりがちなので


パンデミック:イベリア
普通レベルで
まあパンデミックなんだよね
なぜイベリア半島なのかがちょっとわかんないけどクトゥルフよりもノーマルパンデミック寄りではある
鉄道、船要素が大きな違いですかね
プレイヤーカードがかなりギリギリな調整になっていると思う
飛行機がないのでその移動をどうやってカバーするかが肝ですかね


worlds fair
3色しか集められなくてダメだった
最終ラウンドで展示物チップを集められなかったのが敗因かな
あとやっぱり1ラウンド目で結構目立ってトップに立ってしまったところもダメポイントですね
4色を集められた人が勝者


the game
残り5枚くらいまで行き判定勝ち
序盤、結構数字を飛ばしたのだけど結局5枚程度までいくことができるところがやっぱりスゴイところだなって感じましたね


エセ芸術家
個人的には少しわかりにくい気味の線を引き続けてしょっちゅうエセに間違われる事故があった
このあたりが難しいところで分かりやすい絵にするとマズイんだよね
そのあたりの加減が楽しめるところなのだけど、一回もエセにならなかったので本当の意味で楽しめなかった
やっぱりエセになってどうやってカバーするかが醍醐味と感じるので


ベガスカードゲーム
自分の手札のカウンティングが必須
トップがバッティングで1枚の人に最高額紙幣がいってしまった場面が見どころでしたね
これがベガスの醍醐味でしょう


コードネーム
やっぱりこれは場に出ている札によって難易度が変わると思う
今回は非常に難しく感じた
「東洋の魔女」が通じたところがハイライト

2016年10月17日月曜日

個人的エッセンシュピール2016注目作品

私程度のものでの注目としてはこれですかね

グレートウェスタントレイル
とりあえず今ノッているAlexander Pfisterということなんですけど、まあモンバサが面白かったので期待大ですね
箱絵も素敵


キートゥザシティロンドン
大人気作品、キーフラワーの続編とでも言うような作品
キーシリーズはキーフラワーしかやったことないけど詳細が気になるところですね

2016年10月15日土曜日

10/15 758ボードゲーム会

ポテトマン
5人プレイだったのでフォローのルールが少し緩めでした
トリックを取れるチャンスが2,3回訪れるのでその機会を活かせるかどうか
リードだとほぼトリックを取れないんじゃないかな
ポテトマンが出せるタイミングを見逃したのがハイライトだったな、残念な方で


ゲシェンク
初プレイ、できて大変幸せです
あれほどまでにコインが貯まるとは
後半は場札がつながることが多くなるので前半でできるだけカードを取らないようにする
コインは加点されるけどそこまで勝利点は増えないのでやっぱりカードの取り方が重要


ヒストリア
いわゆる地蔵になる状態って言うんですかね、なってしまったよ
だからせめてキングメーカーにならないような立ち回り
どこかに特化することを失敗した
軍事で負けているのに領地を広げてしまったのがダメだった
任務?って言うのか、領地を広げる任務があったので迂闊にも領地を広げてしまった
初心者相手に重めのゲームを勧める際の注意点が学べてよかった、こういう気持ちになるんだって言うか、良い経験ができました


髑髏と薔薇
やっぱり思い切り良くいかないと勝てない
勝利を掴むためには宣言数をめくらないといけない
と思って全員分薔薇宣言で見事正解、勝利を収めることができた


ラー
建物が全然集められなくて点数の伸びを欠いた展開でダメだった
場の太陽駒が低い時に入札したことが多かった気がする
タイルばっかり見てしまった
それが敗因では


王への請願
そこまで悪くなかった気がするけど対戦相手のダイス目が超強かったんじゃないかな
最後も振り直しなしで6が9個とかスゴイ敵ながら素晴らしいダイス振りでした


5本のきゅうり
やっぱりこういうゲームがいいかな、まだまだヒストリアとか遊べる身分じゃないな
もっともっと修行しないと
シンプルで準備も簡単で、でも意外と難しい
気軽に繰り返し遊べるところがやっぱりいいよね
トリックテイキングが面白くなってきた


同卓いただいた皆様、ありがとうございました

2016年10月10日月曜日

長考の件

ボードゲームの長考については一応寛容な立場をとっていると自認しているつもりなんですけど、やっぱりボードゲームってテンポも重要って言うか、なるべくなら長考はなくなれば良いなと常日頃から考えているところはありますね
長考と言うのは真剣にゲームに取り組んでいる現れだと言う点があると考えているので長考を指摘することはなかなか実行できないところがあります
しかし実際長考する人ってそもそも長考が不可能なんじゃないかなと思うわけなんですよ
例えば数分間最善手について考えられる能力を有している時点で別にナゲッツの次の手なんて瞬間で考えられそうなんだよね
じゃあなんで長考するのかと一応考えてみると「下手の考え休むに似たり」と言われているように休憩してるんだなと
ゲームやってて頭が疲れてきたから休憩して頭を休めていると言うことなんだなと
だから長考している人に対してはこれから「ああ、あの人は疲れているので休憩しているのだ」と思ってはどうでしょうか
そして本当に休憩を促すと言う流れにするといいのではないでしょうかね
あるいは長考が癖になっている人への対策としてはやっぱりタイマーを準備するのがいいと思いますね

http://caaaaadddddr.appspot.com/gamehelper/

2016年10月9日日曜日

SFテーマ

映画でもそうなんですけど、ボドゲにおいても宇宙船とかスターウォーズ的なものがSFって思われている感じがするのだけど、正直言ってボドゲって全部SFなんじゃないかなって言うか、SFが好きな者としては非常に違和感を感じる表現で、SFマニアウザい過積載なのだけど
「Science Fiction」って言う意味においては、テーマ無しのアブストラクト以外はSFに当てはまる
アグリコラもSF、プエルトリコもSF、ポンペイもSF、ツォルキンもSFではないかとSF好きは思ってしまうのだけど
カヴェルナ、7 wonders、ランカスター、ドミニオンなんて完全にSFなんだよね
いわゆる一般的に言われているSFはスペースオペラの方が近い呼称ではないかとここで訴えておきたいのだけど、SFとスペースオペラがごっちゃになっていると言うかスペースオペラは全てSFに所属しているとでもいいましょうか
あと、舞台の時間が未来だとSFって言うのも酷いことになっているかな
別に舞台がどの時代だろうとSFはSFだし、違うものは違うんだよね
ボドゲのテーマでこのゲームはSFですって言われると自分の脳内でSF→スペースオペラのことかと変換している気がするのだけどまあそういうことです
細かい話でどうもすいません

2016年10月8日土曜日

10/7リーダー宅ゲーム会

9マス将棋
リーダーは将棋が強いので教えてもらうつもりで遊びました
やっぱりリーダーは強者だけあって中級程度では満足できないみたいで上級でやりましたが、やっぱり全然ダメでしたよね
金から銀にかわっただけで「ああ、これは難しい」って一瞬でわかるってことは全然強者感があった


PYLOS
見た目がカッコイイから買いました
鋭い一撃をどちらかが決めるかなのだけど、後手番が有利な気がするのだけど別に先手でも十分ひっくりかえせる序盤から中盤あたりが一番盛り上がるところ
その時点で勝ってたら終盤をとても気持ちよく迎えられる
ポイントは二段目の真ん中を取れるかどうかじゃないかなと
って言うか自分ので四角配置できるかどうかが重要でそれを行うには二段目の中央配置ができると相当有利になるので
ここが取れないとどうしても防ぐ手に終始なってしまうのでこの位置に自玉を配置できるかどうかの攻防がメインかなと
見た目重そうだけど重くないけど一瞬だけ重くなるプレイ感
購入したものはピロスミニなんですけど、ちょっと悲惨かも
ボードの周に溝が一周あるのですが、説明書にその溝に玉を並べると明記してあるにもかかわらず一周で全部の玉が乗らないと言うことで、これにはびっくり
当然一周で玉が全部乗るかと思ったら6個乗りません
ので、お互い3個ずつ別で管理しないといけないってそもそもコンポーネントのサイズ失敗してないか、これは
コマが玉なんでタイルとかミープルとかと違って机に直におけないので座布団とまでは言わないまでも雑巾的なものを用意して玉が転がっていかないようにしないといけない
または開始時はお互い3個手に持ってプレイすることになるってちょっとおかしくないか
マジかよって思いました、積むと全部積めるのは当然なんですけど、だからあくまでも積み状態で飾っておくものであって遊ぶものではないとでも言いたいような印象を受けましたので、その点は覚悟しておいたほうが驚きが少なくて済むと思います


Blokus
割引価格なのでついでに買ってしまった
雰囲気は非常に良い、気分もいいのだけど結局システムにまかせた内容かな
慣れていない人をこの世界に引き込むには適したと思う
邪魔できそうで意外とできない、邪魔したと思ったら自分の首を絞めてしまった
ので、このゲームの方針は協調、共存の気持ちで

NUGGETS
これは良いゲームですね、こんなの大好き
ルールが簡単、手番も簡単、あとはどこになにを置くかに集中できる素晴らしいゲーム
タイルをナゲットから分離して囲えると吉、逆にタイルをナゲットから分離されると凶
4マス未満にはならないルールが最重要なので、それを見越してのタイル配置を行う
どこでタイルを配置するかの見極めが大切
じっくり構えると相手にタイルを置かれる、焦るとナゲットから分離されちゃうので
思い切った5,4タイルの配置が上手くいったので勝利できました

2016年10月5日水曜日

マイフェイバリットについて

大小100タイトルくらい遊んだでしょうか
と、言うわけで現時点でのマイフェイバリットについて語っておこうかなと思いまして
bggに登録されていると言うことだと、古代ローマの新しいゲームになるんですけどこれって14ものゲームが収録されているナムコミュージアムとかそういうものになっちゃうんですよね
コンピューターゲームでナムコミュージアムが一番好きだって言う人はちょっと違和感を感じるので古代ローマの新しいゲームが好きだって言うのはやっぱり違和感を感じるんだけど、ちょっと前に考えてたことですが自分が所有しているものがいくつかあるんですけど、例えば火事で家が焼けちゃってゲーム全部燃えちゃったとすると、いくつか再購入することになると思うんですけどそうなるとやっぱり古代ローマの新しいゲームになるかなと思うんですよ
プエルトリコとか多分買わないフードチェーンマグネイトも買わない銀杏都市は買ってもいいかな
でもやっぱり真っ先に買うのは古代ローマの新しいゲームじゃないかなと考えるとマイフェイバリットは古代ローマの新しいゲームで落ち着くかな
しかし古代ローマの新しいゲームと言うのはやっぱり微妙だと思うのでそのなかでも個別に挙げるとすると圧倒的にローマ七丘なんですよね
これ自分にとってはほぼ最強って言うかすごくしっくりくるんですよ
その理由はいくつかあるんですけど、準備が簡単って言うのはまずありますよね
そんで二人専用、やっぱりガチガチで勝負するって言うのは二人専用に落ち着くんじゃないかなと思うんですよ、キングメーカーなんて絶対ありえないですからね
そんでルールが簡単なところは、やっぱりインスト好きじゃないんですよね
裏向きで手札から一枚出すだけって素晴らしいルール
イチイチゲーム説明するのとかあんまりやりたくないですからね
そうなるとこの説明が楽って言うところは外せない、銀杏都市とか二度とインストしたくないもん
もう本当、インストしてくれる人、インスト好きな人どしどしインストしてくださいって思いますもんね
駆け引きばっちりで全然派手じゃないところも良いところ
数値1のカードにもしっかり役割が割り当てられているって言う点も素晴らしい、手札で捨てカードが無いって言うのは本当にスゴイと思う、手札全部重要って言うか手番全部が要
ちなみにバトルラインってルールが複雑で好きじゃない、ローマ七丘の方が断然美しい、特殊カードも無い単純な数字の数比べの方が圧倒的に好み、バトルラインの説明してる間にローマ七丘だったら一回遊べるんじゃないのか
運の要素も無しだけどアブストラクト的な完全情報公開タイプでもないっていう微妙な隙間的な立ち位置も素晴らしい
マニラみたいな豪華なボードとかもいいけどやっぱり単純なカードのみでやりあうって言うところが素晴らしいと思いますよね
って言うか準備とか片付け、さらに収納まで考えるとコンコルディアとか全然魅力的じゃないんだよね
ローマ七丘だけでマイフェイバリットになったわけじゃもちろんなくて他にもハンニバル対ローマとか大競技場とかもいいですからね
でも、大げさなことを言うならローマ七丘のためだけにでも買う価値はあると個人的には思っているくらい素晴らしい
と言うわけでとっても素晴らしい古代ローマの新しいゲームを是非購入しましょう

ついでにこちらもどうぞ

2016年10月4日火曜日

肉体の学校

三島由紀夫著
おっさんが若い娘を囲う話って普通に多いのだけど、この手のおばさんが青年を囲う話って少ない気がするのはなぜなんだろうかと気になった
って言うよりも別にこういう世界って疎遠だから別におっさんが若い娘との話とか具体的に言われても思い浮かばないんですけど、でもなんか肉体の学校的な話って少ないんじゃないかなと
単純に人気ないのかね、商業的に成功が難しそうだから出版社もやりたがらないから出てこない
読んでいても面白くないのか、おばさんの心理描写とかあんまり興味ないって言えばそうなっちゃうのか、まあ人気なさそうな印象はありますよね、おばさんの心理描写は
どうでもいいって言うか
でもコレ読んだ人は著者が抱いている青年に対しての想いとか言っちゃいそうな内容だな
面白いかって言われると豊饒の海の方が全然良かった気がするな
まあ何て言うか週刊誌の連載で読むにはいいかなと言う内容
文庫本で読むには向いてないんじゃないかな

2016年10月3日月曜日

とは言え、個人的に面白いと思っているゲームをいくつか紹介

いくらなんでもゲームなんて関係ないと言うのはあまりと言えばあまりの仕打ちなので
あんまり慣れていない人向けの紹介
なにか面白いゲームありますか?と言いたい人は参考にしてください
なので慣れている人は対象外です
入手しやすさ、比較的短時間とはいかないまでも中量級程度、分かりやすい

ベガス
ダイス
ダイスを使うんですけど、ダイス振って希望の目が出てやったーってなるわけじゃなくて、沢山のダイスを振るのだけどその沢山のダイス目を上手くコントロールできるかどうかって言うゲーム
振り直し振り直しのゲームなので、どの目のダイスを確定させてどの目を振り直すかみたいな判断の連続
あとバッティング要素もあるのでそのあたりの駆け引きもついでに味わえる
ダイスを使うけどパーッと盛り上がると言うよりはじわじわ探るタイプ
ただしダイスゲーム特有のダウンタイムは少し気になるか

キングダムビルダー
陣取り
とにかく要素を削って至極単純なルールに仕上げられた良作
ルールを聞いただけだとこれでゲームになるのかと感じるのだけど、実際やってみると意外と面白かったので印象に残った
ただしゲームに不慣れな人が遊ぶ場合は勝利点条件、マップから得られる特殊効果をランダムに選ぶのではなく選別したほうが良さそう
そして同一条件で複数回のプレイが吉
相手の配置中に自分の手を考えておきましょう

オイそれはオレの魚だぜ!
アブストラクト
準備が面倒と言う点以外欠点がないんじゃないかな
二人で遊ぶとガチガチのアブストラクト、三人だと乱戦を味わえる素晴らしい作品
一瞬で局面が逼迫する起承転結があっという間に訪れる

グレンモア
拡大再生産
ルール的に差がつき辛い工夫がされている拡大再生産
普通の拡大再生産は差がどんどん拡がっていくのだけど、拡大再生産なのだけど差が広がらないようにルールが上手いこと機能していると
まあ拡大再生産自体慣れていない人向けとは言い難いのだけど、あえて拡大再生産だったらこれでしょうか

パンデミック:キュア
協力型
準備が簡単でダイスゲームなので負けてもダイス運のせいにできるからいいんじゃないかなと思ってます
元のパンデミックを少しだけ簡略化されていると思っているので今回の記事の趣旨からはこちらになりますね
まあ単純に特殊ダイスを沢山振る行為自体楽しいものですよ

ラー
競り
クニツィア作品はややこしいものが多いのだけどこれはいいんじゃないかなと
公開情報が多いので分かりやすいし競りも簡単な競りなのでオススメ
ダウンタイムが少ないところもいいです

ニムト
カードゲーム
同時手番カードゲーム、ダウンタイム無しは素晴らしい
人数に合わせて枚数を調整すると面白いと思います

海底探検
日本発
共通の酸素で海底に潜るというシステム
適度に相手の邪魔もできるので、駆け引きも熱い
コンポーネントも良く出来ている

古代ローマの新しいゲーム
とりあえずオススメ
なんと言っても14種類のゲームが詰まっている、とにかく密度は最強

ポアンカレ予想

と、言われてもまったく良く分かんないのだけど、この世は一体どういった形をしているのか
昔、地球が、大地が球だと言われてそんなわけないじゃんと思った人をとてもじゃないけど馬鹿にできない
位相幾何学は完全に俺の理解、頭脳の限界を超えている
のは当然のこと、至極当たり前なんだけど
立方体の向かい合わせの面の三組がそれぞれつながっている状態がまったく想像できないのは当たり前なんだよな
なんかこの系統の話前後あたりからもう分けわかんなくてこれ以降読む意味あるのか、価値があるのか頭の片隅につねに存在しながらの読書と言うのはツラい
要はポアンカレ登場以前にお手上げ状態に突入していてるという惨状

しかし、発展するためにはとにかくオープンにするってことが重要だなと
人種、宗教、出生など不問にし、とにかくオープンにすることが発展する秘訣だと考えるのだけど、オープンにすることによって失敗した例ってあるのかな
オープンソースは今のところそこまで成功していると言えないのかわかんないけど
今アメリカがトップで君臨しているのは、とにかくオープンだったからなんじゃないのかな
アメリカでは名門とかあり得ないし、黒人奴隷は酷かったけどこれからの伸びしろは黒人にオープンになればなるほど今後の伸びが期待できるって言うところっすかね
そういう点では日本の将来は暗いな
日本の栄光もここまでだな、日本って全然オープンじゃないものね
土建屋とか道路なんかにふんだんにお金をつぎ込むんじゃなくて、それでも道路工事の技術が海外に売れるとかだったらやってもいいと思うのだけど
あと医療もお金使いすぎてる気がするのだが、これだけ費やした費用を外国に売りつけるとかで回収できるのかね
だったり、高齢化の問題を抱えている、抱えそうな国ってあったらそういう国に対して高齢化対策を売ることもできるのだけど、なさそうなんだよな、これだけ恵まれた国なんて地球上では稀な存在だからね

ボードゲームの調べ方

これだけボードゲームレビューが溢れている世の中、インターネットの素晴らしさを実感できるところですけど、自分の趣味趣向とあっている人が見つかるとラッキーですよね
例えば自分が面白いと思ったゲームで検索してみてそのゲームに好意的な評価をしている人が見つかると良い
さらに自分がイマイチだと感じたものに対しても同様にイマイチな評価をしているとさらに精度が上がると思ってます

ボードゲームのことを調べていて、個人的に良いと思う資料の傾向があって
短所、イマイチだと感じた点も書いてあるところがいいかなと言うか
どのレビューを見ても良い、面白いと言う人もみかけますけど、そのように言いたい気持ちもわかるんだよな
これが書いてあるのは良いのだけど、ある人にとっては欠点でもそこが良いって言う人もいるかもしれないんだよね
でも一回や二回遊んだだけではそこまで正確に分析できないと思うんだよね
だから、あるゲームを調べる際はできるだけ沢山のレビューを参考にしたほうがいいと思いますね
個人的にはダウンタイム長いって言うのが嫌いなのだけど、適度なダウンタイムがあって欲しいと願う人もいるかもしれないしね
将棋、囲碁、麻雀などがこれだけ支持されていると言うことはダウンタイムってそんなに問題視されていないのかも

2016年10月2日日曜日

面白いゲーム

先日、とあるショップにゲームを買いに行きまして、その時他にもお客さんがいたんですけど店員さんに「面白いゲームありますか?」的な質問してたのだけど、この光景も今に始まったことじゃなくて昔から何回も見てる光景なんですけどまあ結局と言うか、一言で言うと言い切りますけどゲームってゲームが面白いかどうかよりもやる相手次第、それだけだって言っちゃってもいいくらいだと思ってるんですけどね
まあ自分はストーンエイジが嫌いなのだけどさ、例えば相手が新垣結衣(石原さとみでも可、好きな有名人で置き換えてください)だったら、当然ストーンエイジでも喜んで遊びますよ、そりゃ満面の笑みで遊びますけどね
そんで交易王が結構好きなんだけどさ、これが相手が例えばやくみつるだったら絶対やりたくないもん
って言うことで、新垣結衣相手に遊ぶよりもより魅力的なゲームがあるという奇特な人は例外として置いておいて一般人だったらどんなゲームでも対して変わらないよって言う見も蓋もない結論ですけど、すいません
だからもう気になったらどんどん買っちゃいましょうよってことで