ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月14日木曜日

ゲーム会の料金について

現在主流の数百円、または無料と言うのはそもそもある程度のゲーマー向けの料金設定なんだよね
この料金設定の前提には、お世話は不要、ゲームも参加者持ち込み前提の料金設定なんじゃないかな
とにかく場所と人が集まっていればそれでいいと言う料金なんだよね

そして、こちらも主流の初参加は無料とかなっているもの
これも実は微妙にマズイ点がある気がしていて、不慣れな人に限って実は費用が必要って言うか
だから世の中には入会金なる制度があるのかな
ゲーム会で入会金制度って言うのもスゴイ話だな、絶対あり得ないだろうな

じゃあそういう人達を相手しなければもっと料金を高く設定できるんじゃないかなと思うんだけどさ
例えば趣味教室的な立場で開催すると

ところがボードゲームの難しいところと言うのが常に対面で相手しないといけないというところなんだよね
将棋、囲碁のレッスンなんてどうやってるんだろうか
やっぱり将棋教室みたいなところがあって講義されてるみたいだ
12回で一万数千円
これだと百人あつまっても百万程度しか集まらないぜ
3,000/時給程度は欲しいところなんだがね


そんなもんどうやって支払ってもらうんだよ
なにか画期的な方法があればいいのだが
その一つが自己啓発と絡めたやつ
あるいはビジネスセミナーと絡めたやつ
ってどれも胡散臭いだけじゃないか、やっぱりダメだなこりゃ

ボドゲなんて趣味なんだからそれぞれが好きなように楽しめばいいのだけど、ある程度楽しむためにはそれなりの訓練が必要なんだけど
そんでもさ、世に存在する数々の教室はどれもこれもコントにしか見えないんだよね
だからゲーム会で収益を上げようっていうのは、まあ無理か


と言うわけでじゃあどんなゲームが多人数相手に向いているんでしょうかね
とりあえず大人数でできるとか、ゲーム性から言うとコヨーテとかになるんだろうかね
グレートウェスタントレイルでは絶対あり得ない無理だろうな

2017年9月1日金曜日

コンテナ再販の話題

10周年記念版の販売をホビージャパンが行うと発表がありそれなりに盛り上がりを見せているところですが
コンテナ良いゲームだと思うんだよね
ゲーマーズゲーム的に見ると

でも、コンテナってそこまでの名作ってわけじゃなくて、ただ単に作られた量が少なくてそれきりになっちゃってたからなんか付加価値と言うかなんか厳かな扱いになっちゃってる気がするんだよね
だからそれなりの量売れるんだろうけど、継続して売れる気はしないんだよね

コンテナどれくらい売れるんかね
そして価格はどれくらいになるんだろうかね
小耳に挟んだところだと2万あたりになりそうなんだけどさ
そんな価格で売れるのかな、どうなるのかな

いまさらコンテナに数万円支払うなんて
皆さん、ここは冷静になって欲しいところなんだけど
でも、この機会を逃すとそれこそ本当に二度とお目にかかれないかもしれないけどね

と言うわけでじゃあどんなゲームがいいかというと、super meepleのアメンラー、メキシカ、ティカルが超オススメです
この三作のリメイクはどれも素晴らしい出来
アメンラーは5人で遊ぶ機会があるのなら是非やってほしい
多人数アブストラクトにおいてとにかくオススメなのがメキシカ
アクションポイント制を存分に楽しめるティカル
ヘタしたらコンテナ買う金額でこの三つとも買えるんじゃないのかしらね

2017年8月21日月曜日

インストを取り上げるとか声が大きい人の対処について

例えばさ、イエローカード的なものを配布してさ、首からぶら下げてもらったりしてさ、そんでそのイエローカード受け取った人のことを同卓することを拒否できるとかね
イエローカードと言うより大声カードになるかな
とりあえずそういう人の被害って先ず同卓した人にいって、そこから主催者へ伝搬していくわけだからさ
同卓する人にも断る権利を与えてはどうかなと

個人的に思っていることとしては、とりあえずインスト取り上げる人とか嫌なのだけど、そのインストを取り上げる人に対してそれを制限する権利って他人が有していないと思っているんだよね
インストを取り上げる行為も個人の自由って言うかさ
自由に制限をかける行為を行うと北朝鮮とかみたいなことになっちゃうわけでさ、そういう世の中は望んでないんだよね

結局なにが困っているかと言うと、いわゆるマナーの悪い人と同卓したくない人が同卓しちゃうことによって損害が発生する訳で
そんな人が存在するか分かんないのだけど臭くても全然気にならない人がいたとしたら、別に臭くてもいいわけで
んで、不一致が発生することによって参加者が減少することを主催者が懸念しているわけでさ
だったら例えば臭いとかさ、色々と口出しするとかさ、インストを取り上げたり声が大きい人に対してそれら権利を与える代わりに同卓を拒否する権限も与えればお互い不平がないんじゃないかなと思うのだけど

臭かったり、インストを取り上げる人の存在を否定するって言うのはやっぱりよくないので、存在してもらっても全然問題ないって言う態度がいいと思うんだけど

だから臭い人はこれからも臭いを放ち続けてくれればいいし、インストを取り上げる人は今後もインストを取り上げる活動を精力的に存分にしてもらってもいいのだけどね
存在は認めるけど同卓は認めないとすれば結構色々と丸く収まりそうなんだけどな

2017年8月13日日曜日

初心者歓迎について思うところ

ボードゲーム会において、初心者歓迎とうたっているところって多いと思うんですよ
でも、全然初心者歓迎してないんじゃないのかと感じることが多い
だったら初心者歓迎ってやめたほうがいいんじゃないのかなと思うんだよね

初心者歓迎というよりも、別に参加しても文句は言わないけど別にサポートとかするわけじゃないよって感じなんだよね
ドミニオンをやったことがないなんてとか、トリックテイキングも知らないのとか言われないだけって感じ

あと、参加してるこっちとしても、初心者には優しくと言われても、なんでそんなことしないといけないのかと思うところもあるんだよね
特別扱いとかしたくない、面倒だから
あと初心者ですと自称するのは一体なに目的なんだろうか
なにをしてほしいか分からんのだが
初心者ですと言うよりは何が望みなのか言った方がいいような気がするのだけど

例えば
初心者だから長時間、1時間を越えるようなゲームはやりたくないだったり
初心者だから直接攻撃があるようなゲームはやりたくないだったり
初心者だから経験者にボコボコにされるようなゲームはやりたくないだったり
逆に
初志者だけど長時間ゲームがやってみたい
と言う人だっているかも知れないんだけど

だから初心者って言うよりもはっきりと具体的にどうしたいのか表明するほうがお互い良いことが多いような気がするのだけど
ルールが10ページもあるようなゲームは無理ですとかさ


初心者歓迎を装わなくなると新規参加者が減ってしまって会の存続が危ぶまれるとかどうしても考えちゃうんだろうな
でも、だったら主催者にそのあたりの負担を全部押し付けるっていうのもちょっと無理な話でさ、主催者の負担が増えすぎると開催自体危ういものになってしまうと
大体、主催者に初心者対応を求めること自体おかしいと思うから
主催者は会場を用意してくれるだけって考えたほうがいいんじゃないの

だから結局お金の問題になっちゃうんだけどさ、初心者に限らず手厚いサポートを欲している人はお金を払うと
で、お金を貰ったんだから、貰ったほうは手厚くサポートするとかさ
ただとか数百円程度であれこれ面倒を見てもらうっていうのはやっぱりちょっと違うと思うんだよね

そんで、別に手厚いサポートいらない人は放っておくと
場所代だけ徴収する形ね

現状のゲーム会の料金設定は、基本的に放ったらかしだから運営できているような料金設定なんだよね
参加費が500円だ100円だってのは、場所代だけ徴収しているわけなんで、参加者もやっぱりそれ以上のことは求めちゃダメだよね
って思うんだけど、じゃあそうなると今度は場所借りる名目が営利目的とかそんなことになっちゃうとか色々問題もありそうだな

消費者として選択肢が少ないって言うのが問題なのかも
安くて放ったらかし、お金払うけど手厚いサポートとその二本立てでいければいいんだけど
ゴルフのレッスンプロみたいな人とかさ、ボードゲームにもそういうことで成り立つ人とかでてこられるようなところまで発展するといいけどね、無理だろうね

まあとにかく主催者の負担だけは減らしたいんだよな
だから結局できてないし、将来できるようになりそうもない初心者歓迎の呪縛からだけでも解き放たれて欲しいのだけど
あと、参加者が半分になってもいいんで料金を倍とかにしてもいいんじゃないかなって勝手に思ってるんだけどね

2017年8月3日木曜日

メキシカがとっても面白かったので

ティカル、トーレスなんかのクラマーAP制陣取りに興味が湧いてきたのだけどやっぱりメキシカが一番良いかもねと言う結論なのかな
ティカルは10APと言うところがネックでダウンタイムへの影響が大きそうと言うところが気になる
メキシカの良いところは、あの運河の移動って言うのがあるのだけど、それもなさそうだしさ
まあベースキャンプって言う仕組みは気になるものではあるのだけどね
トーレスにかんしては、やっぱりテラシマさんの評価がそうなるかな
特殊アクションでごまかしたって言うのがまあ印象じゃないかな
もうちょっと洗練させられたんじゃないのかと思うんだけど
メキシカの橋の移動程の代物じゃないかなと


最近のゲームに対してあんまり興味がわかないところもなんかこういうところなのかなと思ったりして
グレートウェスタントレイル、レイルロードレヴォルーション、ロレンツォ、ウルムあたりなんかはどうも興味が惹かれないんだよね
ヴィティカルチャーもオーディンもそうか
そう考えるとさ、アンドロイドネットランナーのデータパックを買うって言うのはアリなんだよな

ボードゲーム会主催者養成講座

ボードゲーム会主催者養成講座の問題点とかその他思うところ


とりあえず、謝罪にあるように不快な思いをさせてしまったとか本当にどうでもいい
あと、リトルフューチャーってここに名前が登場することがいいことなのかが疑問なんだけど、これは要望なんだろうな
あと、この人は生きている限りこれからもどしどし人のことを不快にさせ続ける人生だと思う



ボードゲーム会の主催に資格が必要と誤解させた、と言っている部分が特にマズイと思う
この人は本当は何がマズイのかとか理解してないんじゃないかなと

本当にマズイのは「ボードゲーム会の主催に資格が必要と誤解させ、高額な受講料を徴収しようとした」ことなんだよね
高額かどうかの判断基準に関してはここでは個人の主観で判断しているので、明確な根拠はないのだけど、とりあえずこれがマズイよね
これが数千円だったらいいのかと言われるとなんとも答えようがないのだけど、とりあえず数万円はあきらかに高額だと思う

けど、この値段設定もとりあえず、そこまで大事にはならないけど、まあそこそこの収入がみこめるといったところの値段設定なんでしょうね
数万円って言うのはさ

まあ、結局こういうのに申し込んじゃう人って言うのは色々問題点があると思うのだけど、とにかく一番問題なのは資格が必要と誤認させて高額な受講料を徴収しようとしたところにあるんだよね
でも、普通の感覚では資格が必要とか思わないと思うんだけどね



あと、謝罪文読む限りだと、これからもどんどん迷惑な記事をアップし続ける気は満々ですよとしか読み取れないんだよな

2017年8月1日火曜日

通販のクレームの件の続き

某通販サイトのクレームの件どうなったんだろうかね
経過を注目してたのだけどさ、あれからさっぱり聞かないんだけどさ
まあ今時の話題なんてそんなもんかね
刹那的に盛り上がって、次の話題へ移っていく

と言うわけでじゃあどんなゲームが刹那的に話題になって消えていったかと言うと
最近だとイムホテップが印象的ですよね
sdj2016だと、カルバとコスタリカの区別がつかないんだよね
グレートウェスタントレイルはそろそろ日本語版が発売になるようなので、もう一度話題になるかもね
ファーストクラスはまあぼちぼちやっていくんだろうな
レイルロードレヴォルーションはアヤシイな
ウルムの黄金もさっぱりきかないな
個人的にはロレンツォがちょっとやばいんじゃないかなと思っていますが

しかし刹那的扱いを否定すると伝統ゲームになっちゃうので、ここはボードゲームと言うものは諸行無常だと言うことで

2017年7月21日金曜日

なぜ転売は嫌われるのか考えてみる

そもそも転売の定義から考えたほうが良さげ
販売と転売の違い
ちょっと調べてみようか
とりあえずwikipediaで調べてみたのだけど、とりあえず転売対策、ダフ屋対策が気になって仕方がないのだが
全ての対策が正規の購入者に対する負担で成り立っているなんて、開いた口が塞がらないとはこのことを言うのだろうな
もうさ、あり得ないよね
顔認証だ、クレジットカード認証だってひどい話だ
俺ならこの時点でさっさとチケット購入とか諦めるけどね
お前ら主催者が正規の購入者に対して負担を強いるとは本当にバカの集まりなんだろうな


ってことでわかったよ
転売が嫌われている理由がさ
人の迷惑にしかなっていないんだよ
で、転売したヤツらって言うのが美味しい思いしかしていない印象があるからだろうな


んでもさ、転売してる人って基本的にそんなに儲かっていると言うか美味しい思いしている印象はないのだけど
正確な数字はもちろんわからないのだけど、とにかくいわゆる転売で利益を上げられている人って言うのはそういないし、その利益率で言うとそうでもない気がするのだけどね
基本的に利益がでることを期待して買い占めるのが主流な気がするのだけどさ、そんなもん利益でない場合のリスクもすごそうだし、在庫抱えること自体がもうかなりのリスクだしさ、本当にいいことなさそうなんだけど
とりあえず数千円もうかったとか、定価より高い値段で売れたとかそういった程度な気がするんだけどね
そりゃ中には一人や二人はコンビニでバイトするよりも利益だせる人もいるかもしれないけど、それをやろうと思うとそりゃもう相当情報を仕入れて動かないと無理だからね
そこまでやって割にあうのかと言うとちょっと疑わしいなと思うんだけど


ってかさ、転売屋と古道具屋、あるいはああいう人達ってなんて言うのかわからないのだけど、そういう人達となんら変わりがない気がするのだけど


発展に寄与していないからだと思うんだよね
定価に根拠を求めるのもなかなか酷なんだけど、その定価以上なら確かに嫌悪感は感じる

しかしフリマで買ったものが例えば1,000円高くオンラインで出品されていてもまあ定価より安かったらいいのでは



まとめると、転売と言うのは高く売って利益を得るためだけの活動なのだけどその行為自体は印象より少ないんじゃないかな
あと、転売って対策が結構簡単でさ、別に買わなけりゃいいだけの話なんだよね
チケットだゲーム機だってのを買わなけりゃいいだけ
「じゃあ適性な価格知らない人はどうするんだ?」ってそんなもん調べろよ
自分がほしいものだったら適性な価格くらい把握してろってことなんだけどな、ダメですかね?

あと転売ってそんなに悪いと思ってないんだよね
たまに某オークションとかで見かけるけどさ、本当たまにだけど
それで思うのが、この値段だから俺の目に付いただけで、もっと安かったらとっくに売れて目に触れることもないんじゃないのかなと思うわけよ
だからなんて言うか、存在自体が目に付きやすい、から嫌悪対象になりやすい、と言う負の流れからくるもので実は気のせい、気にしすぎなんじゃないのかなと
ドミニオン陰謀なんて今amazonで60,000とか言うわけわかんない値段になっちゃってるんだけどさ、こうなってくるといよいよだなと
自分でもっているもの眺めながら「これが60,000か」ってつぶやくと脱力感が半端ないね
ドミニオン陰謀は非常に良いゲームだけど、これが60,000とかありえないわ



あとなんか雰囲気的に駿河屋が嫌われている気がするのだがなんでなの



と言うわけでじゃあどんなゲームが転売に向いていないかと言うと不人気ゲーム、激しく流通しているゲームが該当するんじゃないかなと
そこで思い浮かぶオススメはニムトとコロレットですかね
これだったら転売なんてありえない

ドミニオン不正の件

とりあえず世界一を決めるとかそういう大会にはモラルとかマナーとか求めたらダメだろうなと思うんで、今回の件はそんなにも問題じゃないと思う
日本選手権とか言うんなら、それこそなんでもありでやるべき
もし、本当に日本選手権とか言いたいのなら今回の件は全然問題無いだろうな
不正で勝ち上がれるような規則の時点で日本選手権とか語ったらダメだろうな
街のおもちゃ屋での大会なら話はわかるんだけどさ、そこまで色々決められないからね
でも、仮にも日本選手権とか言い出すのなら話は変わるわな

だから、この人罪は無いかな、罰は多少あるかもしれないけど

あと、マナーだモラルだって言い出したらそれこそ部外者お断りの世界で、新参者なんてあり得ない話だから
だってさ、「今度ドミニオン日本選手権ってやつに出ようと思うんだけどさ、なんか調べてもわからないルールとかマナーってやつがあるみたいなんだよね」って当然なるからね


今回の件は主催のホビージャパンなんかは喜んでいいんじゃないかな
もちろん、その感情を表に出すのはマズイけどさ


こういう不正しててでも勝ちたいって言うのはそれだけドミニオンの大会の存在価値が上がった証拠なんじゃないのかなと
勝つことに対しての価値がないようなローカルな大会でそんなことイチイチしないでしょ

身内でやるときは不正なんてしないでしょ
って言う事実は裏を返すと勝つことに価値がないと言うことなわけなんだよね
価値がないとはちょっと言い過ぎだけど、不正を行ってまでの価値がないかな

ある意味、その大会の存在価値をはかる良い方法なのかもしれないよね
例えばオリンピックなんかさ、わけわかんない変な薬を摂取してまで勝ちたいと思うわけで、その行為はよくないことだとは思うけど、そこまでして勝つことに価値があることなんだと言うのは伝わるんだよね



じゃあ、なにが不味かったのかと言うとID行為を自慢気に語ったところだよね
それが無ければそこまで不快感を感じなかったと思うんだけどな
あと、なんかその後の謝罪的な記事も内容が微妙にズレてる、と言うか不快感を加速させるような内容だよね
文面見ると炎上しないでくれと言う嘆願で満たされた、これだけ反省しているんだから見逃して欲しいと言うところが非常に感じられる
とりあえず色々謝っておけばいいやって



最後に、今回の件で一番マズイんじゃないかなと思っているのが運営側かな
もしかして「ドミニオンごときの大会でいちいち不正やってまで勝つ価値なんてないよな」って言ってたら最悪
「ドミニオンなんて、別にそこまでしてまでやる程の価値なんかないよ」とかさ、最悪じゃない?
不正なんてするんじゃないよ、面倒だからってのは最悪で、ドミニオンの品位を下げる行為ですよね
だから、不正やったやつなんて全然品位下げてないよ
むしろ価値を上げてるんじゃないのかなと言うことが言いたい


あと、積み込み?だっけか
手札で不正した人は完全にアウトだね
こっちは完全にアウト



と言うわけでじゃあどんなゲームで大会を開催するといいかと言うといかさまゴキブリなんかいいんじゃないでしょうかね
これだったら、もうなんでもありで色々と楽しめるんじゃないでしょうかね
それこそテクニックを駆使してやれるから、工夫のしがいもありそうだし

2017年7月14日金曜日

某通販店舗の件

ツイッターのタイムラインで話題の某通販店舗のクレーム対応について
経過の概要は
・注文者が注文した通りの商品が発送されなかった、から店舗へ確認の問い合わせ
・問い合わせに対して店舗側は一人でやっているから対応に時間がかかるし、ミスも多いと返信
・注文者が店舗側の返信を開き直った態度と受け止めてご立腹
している様子が広まったみたいで、その影響からかわからないのだけど某店舗から今後の通販業務のフローの見直しが通知された

その変更後のフローは
・注文
・在庫確認
・発送許可
・発送
・商品到着
・確認後入金
と、商品受け取りの後に入金するということだそうで、確認してないけどいままでは普通に
・注文
・入金
・発送
って言う一般的な流れだったと思われる

と、まあこう変わったことで何が起こっているかと考えてみるとだね、ただ単に重要度の高いクレームへの発展を減らしたいと言う希望しか見えない
こう変更があったとしても、相変わらず発送ミスは今までどおりの数発生するだろうね
外からは見えない部分でなにか対策されているのかもしれないけど、とりあえずなにもされていないと思うから
だから状況と言うか、行われることはもう殆どいままでと変わりない日常が繰り広げられるだろうね
今までどおりミスもするし、その間違いに対する問い合わせの数も減らないだろうしさ
ただ店舗側の目論見としてはお金払っていないんだから、そこまでご立腹することは減るんじゃないかなって考えていそうだな

だから注文数に対する間違いの割合には変化ないけど、間違いに対するご立腹の割合が減ると見込んでいると睨んだね


っとまあここまでは全く他人としての外野意見なんだけどさ、じゃあ何がどうなっているのかもうちょっと前向きに考えてみるとするとだね、多分だけど振込と注文の繋がりが不明なんだと思うんだよ
例えば
注文番号 1234
・ドミニオン
・プエルトリコ
計12,000円
とかって注文があったときにさ、銀行振込の記録はただたんに12,000円振り込まれたって言うことだけでさ、それが注文番号がどうだとか注文した商品がどれだとかそういうことがさっぱりなんじゃないかな
まあ、振込時に注文番号は入力してもらうとかなってるかもしれないのだけど、そんなもん当然間違う前提で話を進めないといけないわけで、注文番号すらあやふや
ってことで、どの注文に対する振込かとかの照合がとりあえず大変とか
今回の変更でとりあえずお金の請求は無視して、注文と商品の整合性にのみ注力することは微妙に可能になるかもしれないけどね
とりあえず注文と発送が一致していれば良くなったわけで、いままでは注文と振込と発送が一致していないといけなかったものが軽減されたと見ることもできるかも
そう考えると多少発送ミスは減るかもしれないけど、今度は振込と注文の整合性が食い違ってくるかもしれないけど、それは自分でかぶるつもりなのかもしれないね

まあその負担が積もり積もって店をたたむとかそういう事態にならないでほしいところだけど、今回のこの対応は注文者、店舗双方にとっていいことではない変更としか思えないところが、人間の業の深さみたいなのの表れなのかなとか思ってみたり



って言うかさ、なんでamazonとか利用しないのかな
実店舗持ってるとかだったら普通にamazonとか利用すればもうそれで全部解決な気がするのだけど


多分amazon利用する利点ってさいろいろあって在庫管理とかもそうなんだけど、店舗がやることって商品情報を登録して在庫数を入力して終わりなんじゃないの?
実際はどうかしらないけどさ
そんでそうするとさ、あとはamazonが勝手に売れた処理してくれてさ、店舗はまったくそんなこと気にする必要なくて、とある住所にこれとあれを送ってくれって言う通知が来るだけなんじゃないのか?

当然それなりの手数料とか必要になるわけなんだけど、発送間違いとかでどうこうなるくらいだったらとか、どの注文に対しての入金なのかとかさ、そういう煩雑な業務の代わりをしてもらえると考えると、amazonに支払うお金もそう法外とは思わない気がするんだけどね
ミスすることに比べたらはるかにマシな気がするんだけど、やっぱり実際話はそんなに単純じゃないのかな

2017年7月1日土曜日

なんかツイッターで見かけた発言について思う所があったので

シビアな配達を望むけど、ブラック企業とかは排除したい
って言う考え方に反対


みたいな発言があったのだけど、その考え方に反対なんだよね
迅速な配達とブラック企業かどうかは相関関係になくて、直交しているはずなんだよね

ショボイ会社、ヘボヘボな経営陣が蔓延っている企業の場合、迅速な配達を行おうとするとブラック企業になるのだけど、優良な会社(実在しているかどうかはこの際問わない)では迅速な配達をしつつ福利厚生も充実しているということがありえるはずなんだよ


優良企業
画期的な方法の開発に成功し、迅速な配達が可能になった


ブラック企業
迅速な配達をするために毎日早朝から深夜まで休みなく勤めろ


簡単に言うとこういうことになるはずなんだよね

だからもっと便利に、もっと快適に
その上労働環境も上質に、労働時間を短く、休日を増やす

って言うのが目指すべき未来なんじゃないのかな


と言うわけでもっと便利な未来を目指すゲームとしてはフードチェーンマグネイトなんかいいんじゃないでしょうか
どんどん増える需要に対処し続けることを目指すceoとなってファーストフードチェーンを切り盛りしてみましょう

ボドゲの勝ち負けについて。あと、それに付随することにも

当然勝ったら嬉しいし、負ければ悔しい
当たり前


負けてキーッとなる人へ
別にキーッとなろうがどうでもいいので好きにしたらいいのだけど、そうなる人はボドゲに近づかないでいただきたい
もう本当にただそれだけです
あと、どうにもならなくなって、立ち回りが後手に回っていて投げやりになっている人も同様
それでイラツイた態度をとられると最悪
そういう人は本当に近寄らないでいただければ幸い
お互い、幸せになれると思うのだけど



ボドゲって勝ち負けがあるんだよ
勝つ人がいれば負ける人がいるわけで、しかもやると必ず勝者と敗者が発生するんだから

そうなると確実に敗者にならない方法はそもそもやらないということ
それがとにかく確実
ボドゲなんてやらなきゃ絶対負けないからさ


負けてキーッとなる人はボドゲなんかやらないで他のことやったほうが断然いいよ


あるいは負けてキーッとなる人はダイスゲーやるといいかも
負けたのはダイスが原因にできるので

と言うわけでQwixxやりましょう
せっかく日本語版も発売されたことですし

2017年5月18日木曜日

googleの検索結果に対する不満について

googleの検索結果に対する不満について
たまに見かけるgoogleの検索結果に対する不満について
タイトルのみなどのseo対策のみのページが検索結果に表示されて不満だと言っている
これってそのサイトが悪いんじゃなくて明らかにgoogleの不備なんだけどね
本来ならそういったいわゆるseoのみで中身が空のページは検索結果に表示しちゃダメなんだよ
検索結果に表示される責任はサイト制作者にはなくて、あくまで責任は検索結果を生成している検索エンジン側にあるハズなんだけどな
これも皆がgoogle様には逆らわないと言う考え方が身にしみている証拠と言うことなのかな
google様に余計な手間をかけさせる不良サイトめ、許さない
とでも言いたいのだろうか
非常に不健全に感じる
ってかさ、検索エンジンなんて色々あるんでgoogleの検索結果が気に入らないのなら他の検索エンジン利用すればいいのに


やっぱり人類には民主主義とか市場とか荷が重いんだよ
封建的な一昔前の権力者に統治してもらうほうが大衆にとっては荷が軽くていいんだよ
世の中が悪いのは、俺の生活が苦しいのは貴族が悪いってことでギロチン処刑して喜んでいるのが似合っているんじゃないのだろうか
とにかくなんでも悪いのは人のせいにするってことがやりたいんだろうね

2017年3月14日火曜日

乳酸菌はまるで神のようだ

ひょっとすると乳酸菌の存在と言うのは、神に近い
乳酸菌の信者の集まりは宗教に近いのではないかと思う


乳酸菌も宗教も全然全く微塵も感心がない立場から両者を観察すると見分けがつかないんだけど
どちらもやってることって言うか、こういうのなんて言えばいいのか、トポロジー的な観点から観察するとほぼ違いがない
トポロジー的な次元は同じなんじゃないのだろうかと思えて仕方がないんだが

2016年12月31日土曜日

トリックテイキングが初心者にとって難しい

らしいので、それについて

トリックテイキングは専門用語が云々って言うのはもうどうでもいい枝葉のことで、実はただ単にやりたくないって言うことなんだよね
「俺が悪いんじゃない用語又はルールが悪いんだ」って責任を転嫁したい一心
ただそんだけ
なんだけど「なんかやりたくないんですよね」っていい歳した大人が言い出しにくいから、やれ専門用語が云々、やれマストフォローって誤魔化せますよねとか言っちゃうんだよね
たかがゲームなんだからさ、別にやりたくないならやらなけりゃいいだけの話なのにさ
そういう事がはっきりと言い出せない人ってのは、要は両肩がっつりと抱えられてのサポートをしてもらうって言うのが至極当然との考えの持ち主なんじゃないのかなと
そしてさらに言うならこの程度のことすら発言する能力の無い人は、自分の行動すら自ら決定する能力に欠けているとみていいと思う
なんで「クソつまんねーゲームに付き合ってやってるんだからさ、俺様の気分を良くするのは当然だろ」ってことなんだよ

そういうことを言われた側の正しい対応としては「そうですよね、ややこしくてすいません」って言っておいて二度と相手をしないに限る、これが正解
こういうことを言う人には何を勧めても効果なし
「唯、我にのみ唯一整合するような、我以外には一切整合しないような代物を所望しておるのだ、それ以外は一切認めん、貴様らは揃いも揃ってそのような代物を用意出来ないとはなんと無能な者共の集まりなのだ、嘆以外の行動が行えぬ、この上、我以外の者共の嬉々とした態度が気に入らん、不愉快極まりない」と言うことが言いたいわけでさ

ちなみに私は最初にトリックテイキングやったのはちょっと忘れちゃったけど、2,3回目に6スートトランプでブラックレディやってボコボコにやられたのが思い出です
その時はなんじゃこりゃ、なにをどうすればいいのやらさっぱりわからん
けど、なぜか俺ばかりが失点するのだが、なんじゃこりゃ
って思いました
んで、その場でなにが悪いのかとか、なんで自分ばっかり失点するんだろうかって考えると、これって実は面白いんじゃないのかって思いましたね

2016年12月26日月曜日

人生ゲームの件

人生ゲームだソムリエだって言うのが話題なので、人生ゲームについて

「ボードゲームって何?」って言う質問に対する返答って難しいですよね
こういう状況におかれた場合、日本において安易に有効と思われる回答としては人生ゲームって言うのがある
好意的な反応を期待するなら、まあこの回答でいいんじゃないでしょうかね
でも実際「ボードゲームって人生ゲームみたいなものです」って発言に対して「プッ、おっさんがいまさら人生ゲームって片腹痛いわ」って反応を頂戴した経験がボードゲーマーの人生ゲームに対するヘイト値を上昇させる要因なんじゃないかなと思います
でもじゃあ「音楽って何?」って質問に対する返答として、当然ロックだポップスだって返答があるわけでさ、まあ何言っても無駄かなって思ってます
まあよくわかんないけどさ、グレイはヘビーメタルでミスチルはハードロックだとか言い争ってるみたいなもんか、よくわからんけどさ
ロックが好きな人でポップスが嫌いな人も、ロックなんて全然興味ないって人も共に音楽は好きなわけで
だからまあ一応人生ゲームもボードゲームって言えばそうなのかなって
個人的には人生ゲームよりコードネームの方がこれってボードゲームなのかよって思ってるのだけど、それだけ許容範囲が広いボードゲームって素晴らしいね

でも、2016年も年の瀬を迎えているこの頃において、今更人生ゲームにスポットライトを当てようって言う試みもどうかなとは思いますけどね
販売元の広告費の使いドコロとしてはまあ間違っていないのかな、そんなもんなのかな

2016年12月21日水曜日

経験者にボコボコにされて

気分を害するようならボードゲームなんてやらないほうがいいよ
これをきっかけにして、きっぱりボードゲームとは決別しましょう
決別するにはなるべく早いほうがいいですからね
限り有る人生もっと意義有ることに費やしましょう

現在の我々は先人の開拓してくれた知識の土台の上に成り立っていることを自覚しよう
アイザック・ニュートンは巨人の肩の上にのっているようなことを言っていたのだけどさ、まさにそういうことなんだけどね

もし経験者にボコボコにされた場合、攻略法を提示してくれてありがとう、攻略法を試行する時間を節約してくれてありがとうと言う感謝の気持ちを持てるともっとボードゲームが楽しめるんじゃないかなと考えております

自分は強豪経験者との対戦が楽しくて仕方がないです
逆に自分より弱い人との対戦は避けたいくらいなんだけど

2016年11月10日木曜日

背水の陣について

背水の陣ってそれなりに見かける表現なのだけど、この表現の使い方が微妙に間違っているんじゃないかなって言うかそう思うことが多いのだけど
そもそも背水の陣をしいた韓信の目論見としては退路を断って無茶しようってわけでもなんでもなくて背水することによって得られる利点が多い、有効だと判断したからなんだよね
ここは一発背水でいったほうがいいんじゃね?ってことなわけでさ
だから崖っぷちに追い込んで奮い立たせるとかそんな感じではないのだけど、日本人っていうのはとにかく根性とか精神論が好きな人がマジョリティーを握っているので、そういうちょっと頭のよろしくないのだけどなぜか地位や名誉を多少得られた方達に気に入られたいために素晴らしい韓信の背水の陣を自分たちのいいように捻じ曲げて悦に入っているとしか思えないよな
現在一般的に用いられる用法としては逃げ場がないような状況に追い込んで無茶するって言うようなことを背水の陣って表現することが多いような気がするのだけど、それって要は怠慢、無能の現れなだけなんだけど
策もなしに逃げ場がない状況なんてものに陥るって言うのは管理側の怠慢、無能の確固たる証拠とでも言いましょうか、背水の陣しいたからにはやっぱり結果を出さないとダメだよね
背水の陣しいたけどやっぱりダメだったとかありえない、ちょっと理論的におかしいということなんだけど
結果を伴わない背水の陣があり得ないとでも言おうか
まあ安易に背水の陣とか言っちゃうって言うことはとりあえず無茶とか気合とか根性論とか振りかざしたいだけなんだろうなってことで
なんて言うかもっとも間違っている例は
「背水の陣でもしてがんばれ」とかかな

2016年11月8日火曜日

個人的に理想的な状況について

個人的に考えるわがままのみの自己中心的のみのこと

ボドゲで遊ぶ時、理想的にはいわゆるインストは無しね
はっきり言ってテーマ、ルールの説明とかもうやりたくない
だから事前に持ち込みゲームのリストとか、そこまで厳密ではないが進行表を用意するので、参加者はたっくんやジョーコデルモンドのサイトとかでルールと言うか概要を確認しておいて欲しいよね
事前知識ゼロって言う状態だけは本当に避けたい
そこからイチイチ説明するのに疲れたよ
細かいルールは当日確認してもいいけどさ、例えば柵は二本置かないといけないのか二本まで置けるのかとかそういうことはその場で確認でもいいけど柵を置くかタイルを置くかとかさ
なにやるゲームなのかとか概要程度の知識を持って参加してもらいたいし、その方がより楽しめるんじゃないかなって思うのだが
もうそのレベルは各方で準備しておいてくれって思えてきたわ
だいたいさ、インストされた方もいきなりじゃ困るんじゃないかなって思うのだけど
例えばキングダムビルダー程度だったら特殊効果とか確認しておいてくれって思うよな

まあこういうことは主催者側にも言えることなのだけど、事前に持ち込みリストが用意できると参加者としてもあらかじめ予習しておけるんだよね
だからいきなりヒストリアやりましょうよって言われても、あああれだったらやらせてもらおうかなとかあれはお断りしたほうがよさそうだなとか判断できるような気がするのだが
あとインストしてもらえるのは本当にありがたいことで感謝しかないのだけどいきなり説明されて理解をしろと言われても無理がある気がするし、そういうこともあらかじめ予備知識として入れておいたほうが当日ゲームを遊んでもより楽しめるんじゃないかなって思うのだけど
いきなりroll for the galaxyやりましょうよって言われても、それだったら事前に自分で調べるのにって思うし
この世に存在する全てのゲームのことが頭に入らない以上、事前に通知しておくことが有意義なんじゃないかなって思う

ってなるとボドゲ界の敷居の高さたるやエベレストにも匹敵するような高さだな参ったとか言われちゃうのかな
本当、進んでインストしてくれる方達には感謝しかないです

2016年11月7日月曜日

エンジョイ勢とガチ勢について

エンジョイ勢とガチ勢と言う言葉はありえないと思っている
エンジョイってどういうことを指すのだろうか
例えばナゲッツでガチではないのだけどエンジョイと言う表現に当てはまる行動と言うのはどういう行動のことを指すのか
ナゲッツの場合は柵を置くかタイルを置くかしかできないわけで、その場合はエンジョイということは一体何を指すのだろうか
まさかタイルでドット絵を描くとか、まさかね
あるいは柵を利用して迷路を作ってみるとかさそういうことだろうかね
だったらエンジョイ勢とは一緒に遊びたくないな
それではプエルトリコにおいてはどうか
ダブロンをどれだけ稼げるかとか移民船にどれだけ沢山人が乗るかを試してみるとかか
前回は641ダブロン稼ぐことができたので今回は643ダブロン稼ぐことができるか試してみるとかか、もしかして
だとしたら酷い話だなこりゃ
でもカタンの場合はどれだけ道がのばせるかに注力しちゃうって言う気持ちもわからなくはないのだけれどもね
とか、ベガスでとりあえず人の邪魔をすることが楽しくなっちゃってバッティングに注力しちゃって勝利条件を忘れちゃうとかさ

イマイチ関係ない持ち出すのも微妙な話なのだけどスーパーストリートファイターIIXにおいて、現在はハメ、ハメ投げ、待ちとなんでもありに落ち着いたところをみると、やっぱりとにかく勝利を目指すところが面白さにつながっているんじゃないですかね
待ちは控えましょうだったりハメ投げをしたら同等のダメージを喰らいましょうなんて言ってたら楽しくないから結局なんでもアリってことに落ち着いたんじゃないですかね
結局のところそれが一番面白いってことに落ち着いたって言うかさ

あと、楽しめればいいと言うのなら別にゲームしなくてもいいんじゃないのかなとか思ってしまうのだけど
ゲームがあることによって楽しめると言うことは、ゲームがなければ楽しめないような集まりだと言いたいのだろうか
別に悪いことじゃないのだけど、ゲームがあることによってその集まりが有意義になると言うのならそれこそゲームの存在の素晴らしさの証拠と言えるのではないかなと
あるいはゲームはガチでやったほうが面白い気がするしと言う意見も持っている
別に結果がどうあれガチで勝利を目指すことこそがゲームの面白いところなんじゃないかなって思う
勝利を目指さないでガチにならないで楽しめるとは一体どういうことなのだろうか
ってなると何か賭けようってなりがちなところが困ったところでして、この局面ではこういう手を打つのが最善だと思うけどこっちも捨てがたいとかなったらいつもは最善と思われる手を打っているけどここは一つ試しに違う方法をやってみようかと言う思考もまた容認されるべきではないかと思うのだが、その一手が端から見た時にあきらかにダメな手だったらどうするのか
要はだね
x|x|
o| |
o| |

x|x|
o|o|
o| |
とやっちゃようなプレイのことになるのかもしれないけど、でも当人が真剣に考えた結果こうなっちゃったとしたらそれはそれで仕方がないのではないかなとも思うのだよね
果たしてこの一手に関して参加者として注意する権利を有していると言えるのかどうかがわからないね
でも何か賭けないと真剣にできないと言うのは非常に残念な思考だと思うな
別に何も賭けなくても純粋に勝利を目指すことが良いことと思えないのは歪な気がするね
って言うかさ、だったら、お金を稼ぐことが目的ならどこぞでアルバイトでもしたほうが儲かるような気がするのだけど

あるいはじゃんけんで相手に勝っても嬉しくもなんとも無いと言うことから察するに勝利自体になんの意味もなくて勝利までの過程が楽しめる要員なんじゃないかなとも思う
そうそう要は勝てることが面白い、楽しめるじゃなくて勝利を目指すことが面白い、楽しめると言いたいんじゃないかな、結局